名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.04.11ブログ

場面緘黙とは何か、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

場面緘黙とは何か、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、場面緘黙とは何か、について解説します。

 

この時期になると、学校がはじまって、うまくいかなかった子たちが初診で結構きます。

 

その中には場面緘黙の子もいます。

 

場面緘黙といっても、程度には差があり、重度の場合は緘黙は表面の症状にすぎず、病体水準が精神病圏というケースもあり注意が必要です。

 

一般的な場面緘黙は

 

面緘黙(ばめんかんもく)とは、家庭など安心できる環境では話すことができるのに、学校や社会的な場面では話せなくなる状態を指します。

子どもに多く見られる状態であり、日本では「場面緘黙症(selective mutism/選択性緘黙)」という名前でも知られています。

 

■ 場面緘黙の特徴

家庭や親しい人の前では普通に話すことができる

 

学校・幼稚園・初対面の人の前などでは話せない・声が出ない

 

本人は「話したくない」のではなく、「話したくても声が出ない・極度に緊張してしまう」

 

多くは幼児期から学童期(3〜8歳ごろ)に発症

 

■ よく見られる行動

学校で出席確認に答えられない

 

友達に声をかけられても無言になる

 

授業中に発言できず、先生に質問できない

 

外では表情が固くなり、身動きが少なくなる

 

 

といった感じです。

 

対人恐怖の延長としても考えられますし、もともと漠然とした不安が強いことが多いです。

 

軽度であれば心理療法でコントロール可能です。

 

しかし精神病圏であり、緘黙は前駆症状にすぎないとなると、その後病態が進展していく可能性もあります。

 

その場合、急激に悪くなっていくことがあるので注意が必要です。

 

緘黙といっても、このようにさまざまなパターンがあるため、あまり油断せず早めに児童精神科へつれてきてください。

 

就学前から当院では相談受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

What Is Selective Mutism?

Explained by Dr. Koji Kato, Child Psychiatrist, Wako Clinic (Nagoya City, Chikusa Ward)

 

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, a specialized child psychiatry clinic in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I’d like to explain what selective mutism is.

 

Around this time of year, as the new school year begins, we see many new patients who are having difficulties adjusting. Among them are children with selective mutism.

 

It’s important to note that the severity of selective mutism can vary, and in more severe cases, mutism may be just the surface symptom, with the underlying condition being closer to a psychotic spectrum disorder, which requires extra attention and care.

 

■ What is Selective Mutism?

Selective mutism is a condition in which a child can speak normally in safe environments like at home, but is unable to speak in public or social settings such as school. It’s most commonly seen in children, and is also known in Japanese as “場面緘黙症 (bamen kanmoku-shou)” or selective mutism in English.

 

■ Key Characteristics

The child can speak normally at home or around familiar people

 

In settings such as school, kindergarten, or around strangers, they are unable to speak or produce sound

 

It’s not that the child “doesn’t want to speak,” but that they feel physically unable to speak due to extreme anxiety or tension

 

Most cases begin between ages 3 to 8

 

■ Common Behaviors

Unable to respond during school roll call

 

Falls silent when approached by classmates

 

Cannot raise their hand or ask questions during class

 

Exhibits stiff facial expressions or minimal movement in public

 

■ Underlying Factors

Selective mutism is often related to social anxiety, and many children with this condition experience generalized anxiety as well.

Mild cases can often be managed with psychotherapy.

 

However, in more severe or atypical cases, mutism may actually be a prodromal symptom of deeper psychiatric conditions, particularly within the psychotic spectrum, which can lead to rapid deterioration if not recognized early.

 

■ Early Support Is Crucial

Because selective mutism can present in various ways, it’s important not to take it lightly or delay treatment.

If a child is showing signs of mutism in specific settings, early consultation with a child psychiatrist is recommended.

 

At our clinic, we welcome consultations starting from the preschool years.

 

If you have any concerns, feel free to contact us.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。