名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.04.12ブログ

適応障害の場合、治療は少し考える必要がある、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

適応障害の場合、治療は少し考える必要がある、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、適応障害の場合、治療は少し考える必要がある、について解説します。

 

入学、新学期、就職などが多い4月は、なんらかのストレスから適応障害で受診される方が増えます。

 

あきらかなストレス要因がある場合、精神科薬は効果がないことが多く、むしろ副作用の方が目立つでしょう。

 

もちろん夜寝れないと、次の日に影響するので、寝る薬を使うこともあるのでしょうが、どんなに副作用が少ないといわれている薬でも、やはり副作用はありますし、日中のパフォーマンスが下がる可能性もあります。

 

なんらかの症状がでていたとしても、いきなり精神科薬での治療はちょっと早いかなと思います。

 

もしストレス要因がなくなっているので、精神症状が続いているなら、内服治療はその時に考えるくらいでいいと思います。

 

やはり根本の原因となっているストレス要因について、それをどうするのかを考えるしかないでしょう。

 

もちろん一人一人正解は違うでしょう。

 

その時の判断があとになって考えたら、もっとこうしたら良かったと思うこともあるでしょう。

 

しかし何も決断しないで時間だけが過ぎていくのがもったいないとも思います。

 

なんらかの決断をして、行動していくのにはエネルギーがいります。

 

一人で考えていると思考は固くなり、視野もせまくなります。

 

その思考が先にいくのを手伝うことも精神科診療でやることはできます。

 

それは子どもも大人も変わりません。

 

そのような目的で児童精神科を利用されている方は結構います。

 

何かお困りのことがあれば、当院へご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

 

When Dealing with Adjustment Disorder, Treatment Should Be Carefully Considered – Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya

 

Hello, this is Koji Kato, child psychiatrist at Wako Clinic, a pediatric psychiatry specialty clinic in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I’d like to discuss the topic: When dealing with adjustment disorder, treatment should be carefully considered.

 

In April, when school starts, new school years begin, or people start new jobs, we tend to see more patients presenting with symptoms of adjustment disorder due to various stressors.

 

When there is a clear, identifiable source of stress, psychiatric medication often does not work effectively—and in fact, side effects may become more noticeable than the benefits.

 

Of course, if someone is unable to sleep at night and it’s affecting their next day, using a sleep aid may be considered. However, even medications said to have few side effects do still carry the risk of adverse effects, and they may negatively impact daytime performance.

 

Even if symptoms are present, starting with medication right away may be premature.

 

If the stressor has already resolved, yet psychiatric symptoms persist, that’s when medication may be considered as a next step.

 

Ultimately, addressing the root cause—the stressor itself—and deciding how to respond to it is essential.

 

Of course, the “right answer” will differ from person to person.

 

And it’s common to look back later and feel that a different choice might have been better.

 

Still, doing nothing and simply letting time pass can often be the worst option.

 

It takes energy to make decisions and take action.

 

When we try to think things through alone, our thinking becomes rigid and our perspective narrows.

 

Helping you to move that thinking forward—that too is something psychiatric care can support.

 

This applies to both children and adults.

 

In fact, many people come to child psychiatry clinics for precisely this reason.

 

If you or someone you know is struggling, please don’t hesitate to consult with our clinic.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。