名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2024.05.16ブログ

予期不安とは、パニック障害以外でももちろん起こる、について名古屋の児童精神科医が解説

予期不安とは、パニック障害以外でももちろん起こる、について名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、予期不安とは、パニック障害以外でももちろん起こる、について解説します。

 

まずは予期不安とは何か

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予期不安(Anticipatory Anxiety)は、将来のイベントや状況に対して事前に感じる強い不安や恐れのことを指します。これは、特定の事象(例えば、公の場でのスピーチ、試験、医療処置など)が起こる前に、その事象に関連する否定的な結果や失敗を想像することによって生じます。予期不安は、実際にその状況が発生する前に、精神的および身体的なストレス反応を引き起こすことがあります。

 

主な特徴と症状

 

過剰な心配や恐怖: 対象となる事象がまだ起こっていないにも関わらず、過度に心配したり、恐れたりする。

身体的症状: 心拍数の上昇、発汗、手の震え、胃の不快感など、不安に伴う身体的な症状が現れることがある。

回避行動: 不安を引き起こす事象や状況を避けようとする行動。

 

予期不安の原因

 

予期不安は、過去の経験、個人の性格特性(例えば、完璧主義や否定的な思考傾向)、ストレスや不安障害の存在など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。また、不安を引き起こす事象に対する個人の認知的評価(つまり、その事象をどれだけ脅威と捉えるか)も、予期不安の強さに影響を与えます。

 

対処法

 

認知行動療法 (CBT): 不安を引き起こす思考パターンを特定し、それらをより現実的かつ建設的なものに置き換える。

リラクゼーション技法: 深呼吸、筋肉リラクゼーション、瞑想など、不安を減少させるためのリラクゼーション技法を習得する。

露出療法: 徐々に不安を引き起こす事象や状況に直面することで、その事象への過敏性を減少させる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

予期不安はパニック障害の時に語られることが多いですが、どのような疾患であっても、そして病気ではなくても、予期不安は存在しています。

 

また失敗したらどうしよう、うまくいかなかったらどうしよう、恥をかいたらどうしよう、バカにされたらどうしよう、などなど、なんらかの場面に対して不安が事前に発生することです。

 

これの強度があまりに強くなると、不安発作がおきたり、自律神経発作(お腹い痛い、頭痛い、下痢、手足がしびれる、呼吸苦、動悸など)がおきたりして、ひどいと意識消失発作とかもおきます。

 

この程度がひどくなるとパニック障害とかになりますが、程度が低いければだれにでもあると思います。

 

そして予期不安を回避しようとして、その場にいかない、逃げる、などすると、二回目に不安はさらに強くなる、という流れです。

 

だから不安に対しての最大の攻撃は、立ち向かうこと、です。

 

もちろんあまりにも強烈な不安に対して回避することがあってもいいと思います。しかし次は立ち向かうぞという気持ちを残しつつ、回避するのが重要です。

むつかしいですが、完全な回避を行うと、脳の不安耐性は弱くなります。

 

自律神経発作は、かなり深い呼吸、瞑想、柔軟、逆に強い運動、など異なる感覚刺激、運動刺激をいれることで、脳がごまかされることはあります。

これは日ごろから練習がいります。他人がうまくいっても、自分がそれにはまるとは限らないからです。

オリジナルの気のそらし方を身につけましょう。

 

自分次第の環境に関しては立ち向かう、逆に自分ではどうしようもない周囲や環境のせいで本気で嫌なことがあるならそれは逃げましょう。

戦う場所は、そこだけじゃないです。

 

それは子どもも大人も同じです。

 

調子が悪い時は視野がとことん狭くなっています。

ここでダメだったら二度とだめ、ということはほんとにないので、その時は仕切り直しましょう。

 

チャレンジは何度もできますし、人生は失敗してもそれはそれでレベルアップしてますから、チャレンジに負けはないです。

 

 

まとめ

今回は、予期不安とは、パニック障害以外でももちろん起こる、について解説しました。

 

戦うべき環境かを見極め、自分自身の問題だけであれば挑戦、そうでなければ潔く撤退、これが最高に重要です。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ラインから可能です。

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。