名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.04.23ブログ

対人相互性の障害は、何歳くらいから分かるか、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

対人相互性の障害は、何歳くらいから分かるか、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、対人相互性の障害は、何歳くらいから分かるかについて解説しいます。

 

①まずは、対人相互性の障害とは?

ASDの中核症状の一つで、以下のような特徴があります:

 

他人との自然な目線合わせや表情のやりとりが少ない

 

興味・感情・情動の共有が乏しい

 

他人への関心が薄い/会話が一方通行

 

ごっこ遊びや共同注意が難しい

 

非言語コミュニケーション(表情・ジェスチャー)が適切でない

 

② 診断が可能になる年齢

  • 通常は【2歳〜3歳頃】から診断が確定しやすい

ASDの対人相互性の障害(例:目を合わせない、呼んでも反応しない、共感性が乏しいなど)は、発語や社会的関わりが明らかになってくる2歳以降に明確化するケースが多いです。

 

この時期には、他の子と比べて社会的関係の築き方や感情の共有に違和感がはっきりしてきます。

 

 

ですので、3歳児検診でひっかる子はひっかかります。

 

もちろんこの時点では対人相互性の障害がありそうだということが分かるだけで、その程度は予測できません。

なぜなら脳機能の発達は誰にも予測などできないからです。

 

ですがもし対人相互性の障害がありそうなら、早期療育をやった方が伸びる可能性が高まります。

 

そのために少しでも気になることがあれば早い段階で児童精神科を受診して、検査などはやっておき、もし必要なら早めに動けるように準備しておくのがいいでしょう。

 

対人相互性の障害を改善させるのに、プレイセラピーも有効です。

 

非言語コミュニケーションは、言語的コミュニケーションと同じくらい重要だからです。

 

 

3歳児検診で指摘されたり、みていて気になることがあれば、当院へご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。