ブログ
勉強についていけない、ADHDが原因の可能性ある、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
勉強についていけない、ADHDが原因の可能性ある、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
今回は、勉強についていけない、ADHDが原因の可能性あるについて解説します。
4月に入学、学年があがる、などがあるので、5月ゴールデンウィークあけ頃になると、さまざまな相談が児童精神科にきます。
その中で勉強についていけない、というのも頻度が高いです。
勉強についていけない理由には、学校の中での環境的な要因によるものもありますが、ADHDがその根本的な原因となっていることがあります。
ADHDは、多動、衝動性の方が症状がはでなので目立ちますが、中核症状は不注意です。
不注意があると、単純に集中力が続かない、忘れっぽい、などがでますが、同時処理、並行作業が苦手というのが見えにくいですが、大きな影響を与えています。
例えば、いろんな感覚刺激がはいる集団での授業では、気もそれるし、黒板を書きながら、先生の話を聞く、みたいに同時に処理することが多いと、そのパフォーマンスが著しく下がってしまうことがあります。
静かな部屋で一人で勉強するなら大丈夫だが、集団の中だとパフォーマンスが発揮できないとなると、学校はほとんど集団です。
その状態で数年がたつと、能力が低くなかったとしても、現実的に知識が獲得できていないため、かなり勉強に遅れが生じてしまいます。
その時点でADHDと診断され治療がはじまったとしても、その遅れを取り戻すことが時間的に難しい、となることが多いです。
ですので、どちらにしても早く受診する方がいい、となります。
診断がつかないならつかないで、違う対処法を考えるきっかけにもなります。
勉強についていけてない、努力しているが改善しない、ということがあれば、当院へ相談してください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Falling Behind in School: Could ADHD Be the Cause? – Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya
Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, operated by Medical Corporation Eihoukai, in Chikusa Ward, Nagoya.
Today, I’d like to talk about the possibility that falling behind in school may be caused by ADHD.
Around May, after the Golden Week holiday, we often receive a wide variety of consultations in child psychiatry clinics. One of the most common concerns is:
“My child can’t keep up with their studies.”
While environmental factors within the school can certainly play a role, ADHD (Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder) is sometimes the underlying cause.
■ ADHD and Academic Challenges
ADHD is often associated with hyperactivity or impulsivity, which are easy to notice.
However, the core symptom is actually inattention.
Inattentiveness can appear as:
Difficulty sustaining concentration
Frequent forgetfulness
Trouble following through on tasks
But what often goes unnoticed—and can be more impactful—is the difficulty with multitasking or simultaneous information processing.
■ Why school settings are especially challenging for children with ADHD
In a typical classroom:
There are many sensory distractions
Students are expected to listen to the teacher while copying from the board
They must process multiple instructions or sources of information simultaneously
For a child with ADHD, this kind of multi-layered processing environment can severely reduce their academic performance.
Even if the child is intelligent and capable, if they are placed in a group setting where they can’t perform at their best, they may fall behind academically over time.
■ Why early diagnosis and support are crucial
If years pass in such a setting without proper intervention, even a child with normal cognitive abilities may be left with major knowledge gaps simply due to lack of acquisition.
By the time ADHD is diagnosed and treatment begins, it can be extremely difficult to catch up on all that’s been missed.
That’s why early assessment and intervention are so important.
■ What if it’s not ADHD?
Even if ADHD is not diagnosed, the process of evaluation can help identify alternative causes and lead to new solutions for the learning difficulties.
So if your child:
Can’t keep up academically
Is putting in effort but not seeing results
Please don’t hesitate to consult us.
We may be able to identify the root cause and work together on a more effective support plan.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。