名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

児童精神科

児童精神科のご案内
(児童や思春期)

児童精神科では15歳以下の子どもが対象となります。

児童・思春期におこりやすい症状には次のようなものがあります。

  • ・やる気が出ない
  • ・いらいらする
  • ・勉強や授業に集中できない
  • ・急に気分が落ち込む、不安になる
  • ・いつも眠い
  • ・夜寝れない
  • ・忘れ物が多い、スケジュール管理が苦手
  • ・場の空気が読めない
  • ・なんとなく不安、恐怖感がある
  • ・人前に出ると緊張し、動悸がする、息苦しい
  • ・突然息苦しくなる、動悸がする、めまいがする
  • ・人目が気になる
  • ・何度手を洗ってもきれいではない気がする
  • ・食べ過ぎてしまう、食べれない、吐いてしまう、自傷行為

子どもでは大人と比べると、非典型的な症状を表すことがあります。
上記のような症状が一時的ではなく継続して認められるときは、すでになんらかの疾患の症状として出現している可能性があるので一度ご相談ください。どの病気もそうですが、早期に発見し、早期に治療することでその後の経過も良好になります。

※なお、このページで出てくる診断はアメリカ精神医学会が作成している「DSM-IV-TR」という診断基準を使用しています。

次に、児童・思春期に認められやすい精神疾患について説明します。どの疾患にも好発年齢というものがあり、以下の疾患は児童から思春期にかけて問題となりやすい疾患です。

  • ・成人期の広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー)
  • ・注意欠如多動性障害(ADHD)
  • ・統合失調症
  • ・摂食障害
  • ・チック障害、トゥレット障害
  • ・強迫性障害
  • ・睡眠障害:夜驚症など
  • ・学習障害
  • ・うつ病
  • ・社交不安障害
  • ・全般性不安障害
  • ・パニック障害
  • ・適応障害

もちろん疾患はこれだけではありませんが、このページでは代表的ないくつかの疾患について簡単に説明させていただきます。

広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders: PDD)

例えばこんなことで困っていますか?

  • ・静かにしていなくてはならない場所(講義中など)でも、関係ないことを急に大声で話し出す
  • ・こちらの質問の意図とは違った答えを返してくる
  • ・集団行動が取れずいつも周囲と溶け込めない
  • ・自分の興味があることは一方的に話をするが、こちらの話は聞いているかどうかよくわからない

もしかしたら広汎性発達障害の疾患特性からこれらの問題が出ているかもしれません。

広汎性発達障害とは

  • ・自閉性障害:Autistic Disorder
  • ・アスペルガー障害:Asperger's Disorder
  • ・特定不能の広汎性発達障害:PDD Not Otherwise Specified
  • ・(レット障害:Rett's Disorder)
  • ・(小児期崩壊性障害:Childhood Disintegrative Disorder)

広汎性発達障害とは広い疾患概念であり、上記の疾患が広汎性発達障害に含まれます。

広汎性発達障害の特徴

DSM‐Ⅳにおいては下記の3つの特徴で診断します。

※難しい言葉ですが、診断基準にもそのまま記載されている大事な表現なのでそのまま書かせていただいています。

1)社会的相互交流の障害(対人的相互反応の質的な障害)
他者と上手く交わることができない。他者の心の理解が苦手である。場の空気を読むことができない。会話がずれてしまう。

2)社会的コミュニケーションの障害
非言語的なコミュニケーションが不得手。言葉を字義通りにとらえてしまう、ジェスチャーの理解が苦手。話し言葉での指示は苦手であり、視覚的な指示の方が理解しやすい。

3)社会的想像力と柔軟な思考の障害 知識の応用が苦手、特定のものへの驚くほどの熱中。現実の生活での想像力の欠如。
これをやったら→こうなる、のような少し先の予測が苦手。突然のスケジュール変更でパニックになってしまう。

広汎性発達障害の中核症状は(1)の社会的相互交流の障害です。その他はある子どももいれば、ない子どももいます。

広汎性発達障害と診断がつくことで、小さい子どもであれば疾患特性に合わせた治療教育を行うことができます。また子どもの特性に合わせて園や学校で環境調整をすることが可能となります。さらに周辺症状で、多動、かんしゃく、いらいら、集中力低下、不眠、などは治療である程度改善する場合もあります。

上記のような特性にあてはなることがあり、自宅や学校のみでは解決できない場合には一度ご相談ください。

注意欠如多動性障害(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder: ADHD)

ADHDも子どもで問題になることが多い疾患であり、この疾患は多動、衝動性、不注意が主症状であり、これらの症状があると幼児期より怒られることが多く、自己評価が非常に低くなってしまっている場合が多いです。

少しでもこの疾患を疑わせる所見がある場合には、早めにご相談ください。保険適応となっている内服での治療も可能です。また治療教育も有効な場合があります。

ADHDの疾患特性(学童期のADHDの子どもの特徴)

  • ・授業中の立ち歩き
  • ・ちょっとしたことでむきになり口より先に手が出てしまう
  • ・注意転動性亢進により課題を達成できない
  • ・やるべき課題にぎりぎりまで取り掛かれない
  • ・周囲の状況がつかめず友達と上手く遊べない
  • ・要領が悪い
  • ・忘れ物が多い
  • ・衝動性
  • ・引っ込み思案

このようなことで困っている場合、ADHD症状の可能性があります。

ADHDの診断基準(DSM-IV-TRでの診断基準)

  • ・不注意の項目、または衝動性−多動性の項目がそれぞれ6項目以上(不注意優勢型、多動−衝動性優位型、混合型)
  • ・多動性−衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳以前に存在し、6ヶ月以上持続している
  • ・これらの症状による障害が2つ以上の状況(ex.学校と家庭)において存在する

大事なことは、7歳以前から存在し、それらの症状は現在まで継続していることです。また自宅、学校、その他の場所を含め、複数の場所で問題となっている必要があります。

統合失調症(Schizophrenic disorders)

統合失調症は頻度が約1%の疾患であり、頻度の高いため、疾患の特徴について説明いたします。この疾患は進行性の疾患であるため、非常に早期発見、早期治療の意味が大きい疾患です。少しでも当てはまることがある場合には、早めに医療機関を受診してください。診断基準を満たしている場合には内服治療を行います。

発症年齢は男性18〜25歳、女性25〜35歳と言われていますが、統合失調症の前駆症状は思春期頃から出現することが多いです。ですので、以下のような前駆症状がでた場合にはその後の注意が必要です。

  • ・なんとなく恐い感じがする
  • ・漠然とした不安がずっとつづく
  • ・視線が気になる
  • ・悪口を言われている気がする
  • ・自分が自分じゃない感じがする

統合失調症の症状

  • ・誰もいないのに悪口が聞こえる
  • ・友だちからばかにされている
  • ・常に誰かに見張られている
  • ・誰かに追われている
  • ・自分の考えがみんなに伝わっている
  • ・他人の考えが自分に伝わってくる
  • ・頭の中を水がざーざー流れている
  • ・内蔵がとける感じがする
  • ・頭に電波が入ってくる

上記のような症状を認めており、ある一定の期間継続している場合には統合失調症の可能性があります。早期治療によりその後の経過が大きく変わる可能性があり、早期の相談をお願いいたします。

パニック障害(Panic Disorder)

この疾患も思春期ころから認めることが多い疾患です。症状として、息苦しさ、動悸、めまい、ふるえ、ほてりなど体の症状であるため、 内科や小児科を受診することが多い疾患です。体の問題がないと診断された場合には、これらの症状はパニック症状である可能性があるため一度ご相談ください。

定型的なパニック障害は、突然生じる「パニック発作」によってはじまります。続いてその発作が再発するのではないかとおそれる「予期不安」とそれに伴う症状の慢性化が生じます。さらに長期化するにつれて、症状が生じた時に逃れられない場面を回避して、生活範囲を限定する「広場恐怖症」が生じてきます。

つまり、どこにいてもパニック発作がおきるために、すぐに逃げられない場所にはいけなくなってしまうのです。またいつ起きるかわからないため、つねに非常に不安が強い状態が続きます。パニック障害は、そのため非常に行動範囲をせばめ、社会機能を低下させてしまう病気なのです。

パニック障害には以下の三つの特徴があります。

  • ・パニック発作
  • ・予期不安
  • ・広場恐怖

パニック発作とは

  • ・心臓がドキドキする
  • ・冷や汗をかく
  • ・身体や手足のふるえ
  • ・呼吸が速くなる、息苦しい
  • ・息がつまる
  • ・胸の痛み
  • ・吐き気、腹部のいやな感じ
  • ・めまい、頭が軽くなる、ふらつき
  • ・非現実感、自分が自分でない感じ
  • ・常軌を逸する、狂うという心配
  • ・死ぬのではないかと恐れる
  • ・シビレやうずき感
  • ・寒け、又はほてり

ある限定した時間内に【激しい恐怖感】や【不安感】とともに、上記のような症状のうち、4つ以上が突然出現し、10分以内にピークに達する状態がパニック発作です。

予期不安とは

パニック発作に非常に強烈な恐怖を感じるため、発作が発生した場面を非常に恐れ、またあの恐ろしい発作が起きるのではないかと、不安を募らせていく。



そうすると「予期不安」(いつ発作が起きるのかと常に不安)が出現



神経質となり、いつも身体の状態を観察するようになる。そして、持続的に自律神経症状が生じることとなり、パニック発作が繰り返し生じるようになっていく。
こうなると悪循環にはまっていきます。

広場恐怖とは

パニック障害の患者さんは予期不安があるため、その7~8割は、広場恐怖症になると言われています。

パニック発作がいつ起こるか分からないことから、発作が起きたとき逃れることが困難な場所や、すぐに助けを求められない状況に1人でいることに強い恐怖感をもち、そのような場所に行くことを意識的に避けるようになります。

<広場恐怖の患者さんが恐れる場所や状況の例>

  • ・電車やバスなどの交通機関
  • ・トンネルやエレベーター
  • ・地下道
  • ・窓のない部屋などの狭い閉鎖空間
  • ・屋上やテレビ塔といった高所
  • ・自動車の運転(特に高速道路や渋滞に巻き込まれたとき)
  • ・会議に出席する
  • ・自宅に1人でいること など

パニック障害は保険適応の内服薬により症状が改善する可能性があります。子どもの場合にはどの疾患に対しても内服治療を行う場合には安全性が高いものを使用いたします。パニック障害の場合には認知行動療法も有効な場合があります。

強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder)

強迫性障害も思春期から青年期にかけて生じることがある疾患です。もちろん大人でもなります。強迫性障害は自分ではそのことが症状だとは気付きにくい疾患です。なぜなら気付いたときには自分の頭の中にあるものだから、当たり前のことだと思っていることが多いのです。しかし治療可能な疾患ですので、当てはまる場合にはご相談ください。

まずは強迫性障害を理解するために、強迫観念と強迫行為についてご説明いたします。非常に重要な概念となります。 強迫症状とは強迫性障害の症状であり、強迫観念と強迫行為の二つからなります。両方が存在しない場合は強迫性障害とは診断されません。強迫症状はストレスにより悪化する傾向にあります。

強迫観念とは

「大丈夫と思っても繰り返し頭に浮かんでくるばかばかしい不快な考え」が強迫観念です。

  • ・汚いものや汚染が気になる
  • ・不幸な恐ろしいことが起こるのではないかとおびえる
  • ・物事の左右対称性、順序、正確さが気になる
  • ・良心に反することをしないか不安になる など

強迫行為とは

「強迫観念を取り除き不安を打ち消すための動作や行為」が強迫行為です。

  • ・何度も手洗いする
  • ・長時間入浴する
  • ・鍵やガスの元栓、電気のスイッチを何度も確認する
  • ・事物を何度も整頓したり、掃除したりする行為
  • ・儀式的に繰り返される、不安・不幸を避けるための行為
  • ・車の運転をしていて、気がつかないうちに人を轢いてしまたのではないかと不安になる
  • ・不要物を家にためこんでしまう
  • ・不吉な数やこだわりの数がある など

これらの症状が継続して認められており、そのために学校、仕事、家庭、などの場所で困難が生じている場合には強迫性障害の診断がつく可能性があります。治療としては内服治療、認知行動療法が有効です。

うつ病(Major Depressive Disorder)

うつ病は頻度が高い疾患であり、子どもでも大人でも症状が出現する可能性があるため、疾患の特徴についてご説明します。不登校の原因となったり、体の症状(頭痛、腹痛、めまい、体の痛みなど)として出現する場合もあり、少しでも当てはまる場合には一度受診してください。

うつ病の中核症状は、「抑うつ気分」と「興味、喜びの喪失」があげられます。

「抑うつ気分」とは

→ 気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲しさなど

「興味、喜びの喪失」とは

→ 以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情が麻痺した状態

うつ病の特徴

  • ・日内変動:朝のほうが症状が重い
  • ・睡眠障害:早朝覚醒が多い
  • ・高齢者のうつ病:思考制止、精神運動制止などの症状は認知症との鑑別が難しいことがあります。
  • ・小児のうつ病:抑うつ気分を積極的に口にすることは少なく、また表情や行動にも表れにくいです。頭痛や腹痛、いらいら等の症状、また不登校として表されている場合があります。

うつに伴う身体症状

  • ・全身倦怠感、易疲労感
  • ・食欲低下、体重減少
  • ・性欲減退
  • ・便秘、下痢
  • ・口渇
  • ・頭痛・頭重感、肩こり
  • ・動悸、胃痛、眼痛、めまい、耳鳴り、手足のしびれ

こうした症状は内科的な診察、検査を繰り返しても異常が見つからず、うつ病の診断がなされないまま、いわゆる不定愁訴として片づけられていることが多いので注意が必要です。内科治療で改善しない場合にはご相談ください。

治療

薬物療法、精神療法、認知行動療法などを組み合わせて行います。

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。