ブログ
ペアレントトレーニング、それをやる意味は疾患理解だけでない、名古屋の児童精神科医が解説
ペアレントトレーニング、それをやる意味は疾患理解だけでない、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
児童精神科をやっていると、ペアレントトレーニングをやることは結構あります。
子どもの疾患理解がメインだと思われていますが、養育者がトレーニングを受けることはそれ以外の意味もあります。
基本的に、養育者と子どもの関係(主に母子関係としましょう)、は世代間伝達します。
つまり、自分と子どもとの関係は、自分と自分の母親との関係と連続性があり、そのまた上の世代にも連続していっているのです。
なので、たまたま自分の子どもの時代に問題がでてきて、精神科にかかったが、場合によってはその問題点は世代間伝達しているものである可能性があります。
そうなると、子どもと自分の関係だけでなく、自分と自分の親の関係までひも解いていかないと、根本的には解決していきません。
また発達障害の場合、たとえばASDだとしましょう。
男性優位の遺伝ですので、子どもがASDの場合、父親がASDである可能性が高くなります。
クリニック受診時に一緒にくるのは母親であることが多いので、その場に父親はいません。
ASDの夫、ASDの子ども、多くは母親が翻訳者になるしかありません。
自分がASDを理解することで、子どもだけでなく、夫の理解にもつながっていきます。
そうなると家族を1単位とした場合、その家族内での力動(心の動き)は母が間に入ることで、だいぶ安定します。
それらのことを全部ふくめてペアレントトレーニングだと思っていたほうがいいと思います。
疾患理解は必要ですが、精神疾患はその人単独で発生していることの方が少ないからです。
世代間での連続性、そして家族内での力動、多くの要素で構成されています。
それをひも解いていくことで、自分自分にもまた新しい気づきがでるはずです。
子どもの治療とは本人だけがやるだけではないこともありますので、そのあたりは重要なことかなと思います。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Parent Training: Its Purpose Extends Beyond Understanding Disorders, Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya
Hello, I’m Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, a specialized child psychiatry clinic in Chikusa-ku, Nagoya, under the Eihoukai Medical Corporation.
In child psychiatry, I often conduct parent training. While this training is commonly viewed as a way to help caregivers understand their child’s disorders, its significance goes beyond just that.
The relationship between a caregiver and child (primarily the mother-child relationship) is typically a product of intergenerational transmission. In other words, the caregiver-child relationship is often a reflection of the caregiver’s own relationship with their parents and potentially further generations.
As a result, while the child may be brought in for treatment, the issues may be tied to intergenerational patterns. To address this thoroughly, it is essential to explore not only the caregiver-child relationship but also the caregiver’s relationship with their own parents.
This is especially pertinent in developmental disorders such as Autism Spectrum Disorder (ASD). Given ASD’s predominantly male hereditary patterns, if a child is diagnosed with ASD, there is a higher chance that the father may also have ASD traits. However, as mothers are often the ones accompanying the child to appointments, fathers may not be present for these discussions. In such cases, the mother may assume the role of “translator,” helping both understand and bridge the communication between a child and spouse with ASD traits.
In this sense, parent training can enhance family dynamics by improving the mother’s understanding of ASD, supporting both her child and spouse. This stabilizes the family unit as a whole by fostering understanding and empathy within these unique dynamics.
So, while understanding the disorder is a critical component, mental health challenges seldom exist in isolation. They are often influenced by intergenerational and family dynamics. Untangling these layers can bring caregivers new insights into themselves as well.
Ultimately, the child’s treatment may not be about just their own journey but can involve the family as a whole, a crucial aspect to consider.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内
【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 火・日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。