ブログ
広汎性発達障害(PDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)を診断するためには、名古屋の児童精神科が解説
広汎性発達障害(PDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)を診断するためには、名古屋の児童精神科が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、広汎性発達障害(PDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)を診断するためには、について解説します。
PDDもASDも正直一緒なので、一緒だということで解説します。
すべての疾患には中核症状というものがあります。
診断基準を見るとたくさんの項目が書いてありますが、その中には絶対になければいけない症状と、そうでないものがあります。
PDDの場合、それが対人相互性の障害、ということになります。
漢字はむつかしいですが、大したことではありません。
他者の心を理解する能力です。
心の理論ともいいます。
4歳の時に一般的には心の理論を通過し、他者の心を理解することができるようになります。
PDD,ASDだとこの年齢が遅れるか、できない、ということもあります。
その兆候は生育歴といって、0歳からの発達の中で対人相互性の障害があると、どうなるかが分かっているので、それをチェックしていきます。
どうしても0-5歳くらいの生育歴が重要なので、一般精神科でPDDが診断できない理由となっています。やったことがないとできないからです。
このあたりはセンスもいります。
他者の心の理解は、例えば自分がPDD、ASD傾向のある医師だと、ちょっと他人をみるのはむつかしい。
これはどうしようもないことですが、結構医者の中にPDD傾向のある人はいます。
だからそういう人は精神科、特に児童精神科は向いていない、ということになります。
精神科は心という目に見えないものを扱うので、どうしても見る側の資質があるレベル以上必要になります。
修行してもどうしようもないことですから、私は指導する側の時は最初からこのはなしをしていました。
いろいろと教え方を工夫しましたが、もともとできるか、できないか、だなというのが結論です。大人になってから教えることができるものではないです。
そういうこもあって、やはりASDは見逃されて一般精神科外来にたくさんいます。
少しでも心配な方は当院へご相談ください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Pervasive Developmental Disorder (PDD) and Autism Spectrum Disorder (ASD): How Are They Diagnosed?
Explained by Dr. Koji Kato, Wako Clinic, Nagoya
Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Nagoya City’s Chikusa Ward.
Today, I will explain the process for diagnosing Pervasive Developmental Disorder (PDD) and Autism Spectrum Disorder (ASD). While the terms PDD and ASD are often used interchangeably, the diagnostic approach is essentially the same for both.
Core Symptoms of PDD/ASD
Every disorder has core symptoms that are essential for diagnosis. For PDD/ASD, the primary focus is on deficits in social reciprocity.
Social reciprocity refers to the ability to understand and interact with others’ thoughts and emotions, commonly known as the Theory of Mind. Typically, children acquire this ability by the age of 4. In individuals with PDD/ASD, this development may be delayed or absent.
Key Diagnostic Process
Early Developmental History
The developmental history from birth to around 5 years old is critical for diagnosing ASD.
During this period, signs of impaired social reciprocity often emerge, such as difficulty in understanding others’ emotions, lack of eye contact, or limited interest in social interactions.
General psychiatric clinics often overlook this developmental phase due to limited experience or focus on adult-onset disorders.
Observation and Screening
Clinicians observe the child’s interactions and behavior to identify patterns of social difficulties, repetitive behaviors, and restricted interests.
Common screening tools include the Autism Diagnostic Observation Schedule (ADOS) and the Autism Diagnostic Interview-Revised (ADI-R).
Parental Input
Parents or caregivers provide valuable insights into the child’s developmental milestones, social behaviors, and any concerns noticed in early childhood.
Specialized Expertise
Diagnosing ASD requires a certain level of expertise and intuition. Clinicians must be able to assess non-verbal cues and subtle behaviors that indicate social and emotional challenges.
Physicians with ASD tendencies themselves may find it particularly challenging to accurately diagnose and understand these nuances. This is one reason why child psychiatry requires specialized training and aptitude.
Challenges in Diagnosis
Missed Diagnoses in General Psychiatry
Many individuals with undiagnosed ASD are seen in general psychiatry clinics. Without a comprehensive understanding of early development, these cases can go unnoticed.
The Role of the Clinician
Diagnosing ASD is not purely academic. It requires an intuitive understanding of the patient’s emotional world, which cannot always be taught.
Conclusion
The ability to diagnose ASD and PDD accurately hinges on:
A thorough understanding of early developmental history.
Specialized skills to assess social and emotional behavior.
Experience and intuition in identifying subtle symptoms.
If you or someone close to you is concerned about possible ASD or PDD, early consultation with a child psychiatrist is crucial. At Wako Clinic, we specialize in such assessments and can provide expert guidance and support.
Please feel free to reach out to us for a consultation.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内
【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 火・日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。