名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.01.19ブログ

強迫性障害に対し、TMS治療の左前頭前野連読刺激は有効か?根拠は?名古屋の児童精神科医が解説

強迫性障害に対し、TMS治療の左前頭前野連読刺激は有効か?根拠は?名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、強迫性障害に対し、TMS治療の左前頭前野連読刺激は有効か?根拠は?について解説します。

 

強迫性障害(OCD)に対するTMS治療の左前頭前野連続刺激の有効性と根拠

TMS(経頭蓋磁気刺激療法)は、強迫性障害(OCD)の治療において効果が期待される非侵襲的な治療法です。特に、左側背外側前頭前野(DLPFC)をターゲットとした連続刺激(repetitive TMS, rTMS)は、症状の改善に有効である可能性があります。以下にそのメカニズムと科学的根拠を詳しく解説します。

 

  1. OCDにおける脳の異常と左前頭前野の役割

神経ネットワークの異常

 

OCDでは、前頭前野-線条体-視床ループ(CSTC回路)の異常な活動が病態に関与しています。このループの過剰な活性化が、強迫的な思考や行動を引き起こします。

特に、左前頭前野(DLPFC)は注意制御や意思決定に関与しており、この部位の機能低下が症状に関連するとされています。

左前頭前野へのTMS刺激の目的

 

過剰な活動の抑制:低頻度刺激(1Hz以下)で過剰活動を抑制。

機能低下の改善:高頻度刺激(10Hz以上)で低下した神経活動を活性化。

 

  1. TMSの作用メカニズム

シナプス可塑性の調整

rTMSは、長期増強(LTP)や長期抑制(LTD)を誘導し、異常な神経ネットワークの活動を正常化します。

左DLPFCへの高頻度刺激(10Hz以上)は、神経伝達効率を向上させ、CSTC回路のバランスを改善します。

 

神経伝達物質の調整

TMSは、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の分泌を調整し、強迫症状の基盤となる不安や衝動性を軽減します。

ネットワーク全体の再構築

 

TMSは局所的な効果にとどまらず、脳全体の神経ネットワーク(特にCSTC回路)の活動を再構築し、長期的な症状改善に寄与します。

 

  1. 科学的根拠

臨床試験の結果

多くの研究が、左DLPFCをターゲットとした高頻度rTMSがOCD症状を軽減することを示しています。

 

Meta-analysis by Berlim et al. (2013):

18件のランダム化比較試験(RCT)をレビュー。

左DLPFCへの高頻度刺激がY-BOCSスコア(OCD症状の重症度を測定する尺度)を有意に改善。

 

Blom et al. (2011):

高頻度rTMSが薬物治療や認知行動療法(CBT)に抵抗性のOCD患者で効果を示した。

 

FDA認可

2018年、TMSが治療抵抗性OCDに対する治療法として米国FDAから認可を受けました。この認可は、科学的根拠に基づく効果が確認されたことを示しています。

 

神経画像研究

TMS治療後のfMRI研究で、左DLPFCの神経活動が正常化することが確認されています。

 

  1. 治療プロトコル

部位:左背外側前頭前野(DLPFC)

刺激頻度:10Hz以上の高頻度刺激が主流

回数:通常、1日1回のセッションを週5回、4~6週間継続。

併用治療:薬物療法や認知行動療法(CBT)との併用で相乗効果が期待されます。

 

  1. TMS治療の利点

非侵襲的で安全:手術を伴わず、重篤な副作用が少ない。

薬剤耐性患者にも有効:薬物治療が困難な場合の代替治療として適切。

即効性と持続性:治療終了後も効果が数週間から数カ月持続することが多い。

 

 

まとめ

TMS治療は、OCDの治療において有望な選択肢です。特に、左前頭前野(DLPFC)への高頻度刺激は、神経ネットワークの異常を改善し、症状軽減に寄与する可能性があります。既存の薬物療法や心理療法が効果を示さない場合、TMSは重要な治療オプションとなり得ます。

 

当院では、TMS治療の実績が豊富であり、個別に最適な治療プランをご提案いたします。

日本にTMSが導入されたときから、20歳未満の方や、さまざまな症状の方に対し治療を行ってきました。

 

現在もモニターも継続して募集しております。

 

ご興味のある方はクリニックまでお問合せください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

Is Left Prefrontal Cortex rTMS Effective for Treating OCD? A Child Psychiatrist in Nagoya Explains

 

Hello, I’m Dr. Koji Kato, director of Wako Clinic, a pediatric psychiatry specialist clinic in Nagoya.

 

Today, I’ll discuss whether repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) targeting the left prefrontal cortex is effective for treating obsessive-compulsive disorder (OCD) and the evidence supporting its use.

 

The Effectiveness of Left Prefrontal Cortex rTMS for OCD

TMS (transcranial magnetic stimulation) is a non-invasive treatment that shows promise for OCD. Specifically, high-frequency rTMS targeting the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) has demonstrated efficacy in reducing OCD symptoms. Below, I’ll explain the mechanisms and scientific evidence.

 

  1. Brain Abnormalities in OCD and the Role of the Left Prefrontal Cortex

Neural Network Dysregulation in OCD

OCD involves abnormal activity in the cortico-striato-thalamo-cortical (CSTC) loop, which drives obsessive thoughts and compulsive behaviors.

The left prefrontal cortex, particularly the DLPFC, plays a role in attention regulation and decision-making. Dysregulation in this area is linked to OCD symptoms.

Purpose of TMS Stimulation on the Left Prefrontal Cortex

Suppressing Overactivity: Low-frequency stimulation (<1Hz) reduces hyperactivity in overactive areas.

Enhancing Function: High-frequency stimulation (≥10Hz) activates underperforming neural regions, such as the left DLPFC.

  1. Mechanisms of rTMS

Synaptic Plasticity Regulation

rTMS induces long-term potentiation (LTP) or long-term depression (LTD), normalizing abnormal neural activity in the CSTC loop.

High-frequency rTMS enhances neural communication and rebalances the CSTC circuit.

Neurotransmitter Modulation

rTMS influences dopamine and serotonin levels, reducing anxiety and impulsivity, core features of OCD.

Neural Network Reconfiguration

Beyond local effects, rTMS reconfigures global brain networks, contributing to sustained symptom relief.

  1. Scientific Evidence

Clinical Trials

Numerous studies have demonstrated the effectiveness of high-frequency rTMS targeting the left DLPFC in reducing OCD symptoms:

 

Berlim et al. (2013):

 

Reviewed 18 randomized controlled trials (RCTs).

Found significant improvement in Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale (Y-BOCS) scores with high-frequency stimulation.

Blom et al. (2011):

 

Reported efficacy of rTMS in treatment-resistant OCD patients.

FDA Approval

In 2018, the U.S. FDA approved rTMS for treatment-resistant OCD, highlighting its established efficacy and safety.

Neuroimaging Studies

Functional MRI studies confirm normalization of DLPFC activity post-TMS.

  1. Recommended Treatment Protocol

Target Area: Left DLPFC.

Frequency: ≥10Hz for high-frequency stimulation.

Duration: Daily sessions, five days per week, for 4–6 weeks.

Combination: Best results often occur with concurrent medication or cognitive behavioral therapy (CBT).

  1. Advantages of TMS Treatment

Non-Invasive and Safe

No surgical intervention required, with minimal serious side effects.

Effective for Resistant Cases

Suitable for patients who do not respond to medications.

Immediate and Lasting Benefits

Symptom relief often persists for weeks to months after treatment completion.

Conclusion

rTMS, particularly high-frequency stimulation targeting the left DLPFC, offers a promising treatment for OCD. By addressing neural dysregulation in the CSTC loop, it can effectively reduce symptoms, especially in cases where conventional therapies have failed.

 

At Wako Clinic, we have extensive experience with TMS treatments for various conditions, including OCD in patients under 20. We customize treatment plans to meet each patient’s needs and are currently recruiting participants for TMS monitoring programs.

 

If you’re interested in exploring TMS as a treatment option, please contact us for more information.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。