名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.01.23ブログ

不眠をどう治療するかは、状況次第でだいぶ異なる、名古屋の児童精神科医が解説

不眠をどう治療するかは、状況次第でだいぶ異なる、名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、不眠をどう治療するかは、状況次第でだいぶ異なる、について解説します。

 

 

不眠を主訴に退院される方は、大人でも、子どもでも、結構います。

 

寝つきが悪い、途中でおきる、眠りが浅い、悪夢ばかりみる、朝起きれない、寝ているのに日中眠くなる、などなど

 

結構たくさんあります

 

睡眠障害単独という方は、ほとんど見かけません。

 

いちばん多いのは日中ストレスがかかっており、不眠になる方。

 

ストレス原因は取り除けないことが多いので、このパターンの治療はケースバイケース。

 

大人の場合は、睡眠不足になると日中にも影響するので、ストレス要因は変わりないけど、とりあえず内服を使って寝れるようにするパターン。しかしこれは一時的に薬を使うと思っていないと、内服をやめるタイミングを失います。

寝る薬は、どれでも、依存と耐性の問題はありますし、気が付かない程度のこともありますが、昼間に多少影響が残っていることもあります。それに長期的な使用が脳にどのような影響を与えるかはわかっていない部分もあります。

そのことと、寝れないことの負担を天秤にかけて、メリットが上回っていると本人が判断できたら内服は使います。もちろん使ってみないと効果も分からないので、試しに使ってから考えることが多いです。

 

原発性の不眠という診断がほんとにつくなら、その治療は普通にやる。

 

児童精神科で多いのは、ASDやADHDがベースにあると、睡眠の問題が併存することがあります。

特にADHDは日中に集中できないことが多く、睡眠発作的なことが多かったりすると、夜寝れず、さらに悪循環ということも多いです。

 

過覚醒が夜になってもおさまらないタイプの子も多いです。

 

この場合はADHDの治療をすることで、自然によるの睡眠も改善していきます。

 

内服は使う時はしっかりとうまく使うことが重要。

 

内的な問題がベースにあったとしても、それをカウンセリングでひも解いていくには時間がかかるかもしれません。

その間に不眠で体調崩すくらいなら、たまには内服を使ってもいいかもしれません。

 

不眠、ありがちな主訴ですが、多くのパターンがありますので注意が必要です。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

How to Treat Insomnia Depends Greatly on the Situation: Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya

 

Hello, this is Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, Medical Corporation Eihoukai, located in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I will explain why the treatment approach for insomnia varies significantly depending on the underlying situation.

 

Insomnia: A Common Complaint with Diverse Manifestations

Patients of all ages often present with insomnia. The symptoms can include:

 

Difficulty falling asleep.

Waking up frequently during the night.

Light or restless sleep.

Recurring nightmares.

Struggling to wake up in the morning.

Daytime sleepiness despite adequate sleep duration.

Rarely do I encounter patients with insomnia as a standalone condition. It is usually a symptom of other underlying issues.

 

The Most Common Cause: Stress-Induced Insomnia

For both adults and children, the most frequent cause of insomnia is stress experienced during the day.

 

Stress Factors: These are often challenging to eliminate, so treatment must be tailored to the individual case.

For Adults:

When insomnia impacts daytime functioning, the treatment might involve:

 

Short-term use of medication:

 

Medications can help improve sleep quality temporarily while stress persists.

However, this approach requires caution, as stopping medication at the right time is critical to avoid dependency or tolerance.

Side Effects and Long-term Concerns:

 

Sleep medications can cause mild dependence or tolerance.

Daytime drowsiness or subtle cognitive effects may occur, even if unnoticed.

The long-term effects of prolonged use on brain function remain unclear.

Balancing Risks and Benefits:

 

If the benefits of sleep improvement outweigh the risks of medication, it can be a reasonable temporary solution.

Often, medications are prescribed on a trial basis to assess their effectiveness.

Insomnia in Children: Frequently Linked to ADHD or ASD

In child psychiatry, insomnia is often associated with neurodevelopmental conditions such as ADHD or Autism Spectrum Disorder (ASD).

 

ADHD and Sleep Issues:

Attention Deficit During the Day:

 

Poor daytime focus can lead to episodes of sleepiness, disrupting the sleep-wake cycle.

A vicious cycle of daytime sleepiness and nighttime hyperarousal often develops.

Persistent Hyperarousal:

 

Some children remain in a heightened state of alertness even at night, making it difficult to wind down.

Treatment Approach:

 

Treating the core symptoms of ADHD often leads to natural improvements in sleep.

When medications are necessary, they must be used effectively and responsibly.

When to Consider Medication

Even when the root cause of insomnia is internal (e.g., stress, anxiety, or neurodevelopmental conditions), counseling or psychotherapy may take time to yield results.

 

Short-term Use of Medications:

If insomnia is severely impacting physical or mental health, temporary use of medication may be justified.

The decision to use medication should always weigh the potential benefits against the risks, considering the patient’s specific situation.

 

Insomnia Requires a Multidimensional Approach

Insomnia is a common yet complex complaint, presenting in various forms:

 

Stress-related insomnia.

Neurodevelopmental conditions like ADHD and ASD.

Primary insomnia, which is rare and treated straightforwardly.

Each case requires a tailored treatment plan that addresses the underlying cause while considering the patient’s overall well-being.

 

If you or your child struggles with insomnia, consulting a specialist early can help identify the root cause and establish a suitable treatment plan.

 

Feel free to contact us for personalized guidance.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。