ブログ
強迫性障害は、診断がつくほどのものであれば、やはり病態は重い、名古屋の児童精神科医が解説
強迫性障害は、診断がつくほどのものであれば、やはり病態は重い、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、強迫性障害は、診断がつくほどのものであれば、やはり病態は重い、について解説します。
強迫性障害は、ただの強迫性があるのと、診断がつく、のでは大きくことなります。
診断基準を満たすとなると、精神科の中では重たい疾患になります。
保険適応となっている薬がありますが、正直それがすっきりと効果を発揮したことは、あまり経験がありません。
強迫の根源に効いていない、という印象です。
強迫はあるけど、少しぼーとしているから一見気にしていないようになった、もしくは口にしなくなった、ようにもみえます。
また強迫は、本人の器質にもかなりくっついているため、強迫性自体は消えることはない。
強迫を0にしようとしたら、治療は終結しません。
ASDがベースにある場合も、また意味は少し違いますが、完全になくなることはありません。
強迫を前駆症状として、統合失調症へ展開するパターンもあり、経過にはかなり注意が必要です。
子どもの場合は、強迫症状をきっかけにして家族を巻き込みだすことが多いので、途中から巻き込み自体が目的となってくると、強迫に目を取られていると、主病態を見失うこともあります。
そういう場合は、母子関係や、家族関係自体に問題が発生していることもあります。
しかし強迫自体はほんとにあるため、どちらか片方だけの時よりも、治療難易度が上がります。
内服はうまく使いながら、力動的に整理できるところがあるなら、そこは扱っておいて、現実的な目標を都度決めていく、といった感じになることが多いはずです。
早めにアプローチした方がいいのは間違いないですから、強迫っぽいかなと、思ったら日常生活に支障が出る前にクリニックで一度相談するようにしてください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Obsessive-Compulsive Disorder: When It Meets Diagnostic Criteria, the Condition Is Severe—Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya
Hello, this is Dr. Koji Kato, Director of Wako Clinic, a child psychiatry specialty clinic in Chikusa Ward, Nagoya City.
Today, I would like to explain why Obsessive-Compulsive Disorder (OCD) is considered a severe condition when it meets diagnostic criteria.
OCD: Diagnostic Criteria Indicate a Severe Condition
There is a significant difference between having obsessive-compulsive tendencies and being diagnosed with OCD.
When the diagnostic criteria for OCD are met, it is classified as a serious mental health disorder within the psychiatric spectrum.
Challenges in Treating OCD
Medications and Their Limitations
While there are medications approved for OCD under health insurance, in my clinical experience, these rarely provide a complete resolution of symptoms.
The medications often do not address the root cause of the compulsions.
Sometimes, it appears that the individual becomes slightly detached or “zoned out,” making it seem as though the compulsions have subsided, or they simply stop verbalizing them.
Ingrained Nature of Compulsions
OCD symptoms are often deeply tied to the individual’s personality structure, making it unlikely for the compulsions to completely disappear.
Striving for complete elimination of OCD symptoms can make treatment an ongoing, unresolved process.
In cases where Autism Spectrum Disorder (ASD) is a contributing factor, the compulsions may manifest differently but still persist in some form.
OCD and Potential Complications
Risk of Progression to Schizophrenia
In some cases, OCD can serve as a prodromal symptom of schizophrenia, highlighting the need for careful monitoring of its progression.
Impact on Family Dynamics in Children
For children, OCD symptoms often involve family members, escalating into family-wide issues.
Over time, the focus can shift from the actual compulsions to the family dynamic, making it harder to identify and address the primary condition.
For example, strained parent-child or family relationships may emerge as a secondary problem, complicating treatment further.
Treatment Approach for OCD
Medication and Realistic Goals
Medications can be useful but should be combined with other interventions.
Setting realistic, incremental goals is critical to manage expectations and ensure progress.
Psychodynamic and Family-Based Interventions
Addressing underlying family dynamics and interpersonal issues is often necessary, especially in cases involving children.
A psychodynamic approach may help organize and contextualize the patient’s experiences.
Why Early Intervention Matters
Early intervention is crucial. OCD symptoms, if left untreated, can escalate and significantly disrupt daily life.
If you notice obsessive-compulsive tendencies or suspect OCD, it’s essential to consult a clinic before the condition starts to impact daily functioning. Seeking help early can make treatment more manageable and effective.
Let’s work together to address symptoms proactively and improve the quality of life for those affected.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内
【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 火・日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。