ブログ
衝動のコントロールは結構むつかしい、名古屋の児童精神科医が解説
衝動のコントロールは結構むつかしい、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、衝動のコントロールは結構むつかしい、について解説します。
衝動、簡単にいえば、いらいらする、ことです。
いらいらしたときに、その状態は人にとっては苦痛なので、なんとか解消したいと自然に考えます。
防衛がかってに働くわけです。
分かりやすいのは、その衝動、いらいらを他人や物にぶつける。
怒ったり、切れたり、ものを壊したり、とやりがちではあります。
感情とは移動しますから、無駄にいらいらしている人が近くにいたら、それは周りにも伝達します。
周りの人もなんとなくイライラしてきたり、他人から負の感情を投げ込まれたことで不安定になります。いい状態ではないということです。
衝動を他人や物にぶつけるのはいい防衛の仕方ではありません。そのことがきっかけで対人的なトラブルに発展したり、何か物事が悪い方にいったりすることが多いからです。
しかもむつかしいのが、何か嫌なことが発生した時に、その事柄に自分のイライラをのせて相手にぶつけることもできるので、自分で怒りをのせすぎていることに気が付きにくい、ということです。
一見、理にかなっているようにみえる中に、自分の衝動を混ぜ込んでくるわけです。
この方が、自分が過剰にのせていることに気が付きにくいのでやりがちです。人とは自分にとってダメージが少ない思考や行動が自動的に浮かんでくる弱い動物なのです。
他者との関係の中で、このあたりを自覚できないと、対等な関係には発展していきません。
内的な衝動の自覚、そしてコントロールは、カウンセリングなどでやっていきますが、そもそも衝動がもともと強い人はその治療を内服で行うこともします。いらいらが強すぎると心理療法も先にすすんでいかないからです。
ADHDがベースにあれば、これは内服が効果でやすいです。
逆に、易刺激性、BPDの器質に近いものがあると、内服もあまり効果がないかもしれまえん。それでも治療はチャレンジした方がいいと思います。
衝動は、なんらかの診断基準に達していないものの方が多いので、治療はすっきりとはいかないことが多いですが、人生がうまくいかないことの一つの原因になっていることも多いので、やれるだけやった方がいいと思っています。
子どもの時の方が治療は進展しやすいので、なるべく早く来院していただくのがいいかと思います。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Impulse Control Can Be Quite Challenging: Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya
Hello, this is Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Chikusa Ward, Nagoya City, operated by Eihokai Medical Corporation.
Today, I’d like to talk about a topic that many find relatable: impulse control can be quite challenging.
What Are Impulses?
In simple terms, impulses are those moments when frustration or irritation arises.
When people feel irritated, they naturally want to relieve that discomfort. This leads to a defense mechanism automatically kicking in to deal with the situation.
Common Reactions to Impulses
One of the easiest and most common ways to handle impulses is by projecting them outward—towards others or objects.
Examples of outward projection:
Yelling or getting angry at someone.
Breaking objects or engaging in destructive behavior.
While this might provide a temporary sense of relief, it often leads to negative outcomes.
The Ripple Effect of Impulses
Emotions are contagious.
When someone around you is irritable, their negative energy can spread, making others around them uneasy or even irritable as well.
This creates a negative emotional environment, which is far from ideal for maintaining healthy relationships or stability in one’s life.
Why Outwardly Expressing Impulses Isn’t Ideal
Leads to interpersonal conflicts
Expressing frustration outwardly can damage relationships or escalate conflicts unnecessarily.
Difficulty recognizing self-induced exaggeration
Often, people unconsciously add their own frustrations to a situation, amplifying their reaction without realizing it. This can make their emotional outbursts seem justified, even when they are not.
Hindering equal relationships
When individuals fail to recognize their own impulses, it becomes difficult to establish balanced, equal relationships with others.
How Impulse Control Is Treated
Impulse control often requires awareness and management, which can be addressed through:
Counseling or psychotherapy
Through therapy, individuals can become more aware of their impulses and develop healthier ways to manage them.
Medication
For those with particularly strong impulses, medication can help stabilize emotions, enabling progress in therapy.
If ADHD is present: Medications are often effective in reducing irritability and impulsivity.
If linked to borderline personality traits (BPD): Medication may have limited effectiveness, but treatment is still worth pursuing for potential benefits.
Challenges in Treating Impulses
Most cases of impulse control issues don’t meet the criteria for a specific mental health diagnosis, making treatment outcomes less clear-cut. However, addressing impulses is crucial as they often play a significant role in life’s challenges and difficulties.
Children respond better to treatment:
Early intervention is key. The younger the individual, the more promising the outcomes in therapy or medication-based interventions.
Conclusion
Impulse control is undoubtedly difficult, but improving it can significantly enhance one’s quality of life and relationships. Whether through therapy, medication, or a combination of both, taking proactive steps toward understanding and managing impulses is crucial.
For children and adults alike, seeking help early is always beneficial. If you or someone you know struggles with impulse control, don’t hesitate to consult a clinic. The earlier the intervention, the greater the chances for meaningful improvement.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内
【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 火・日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。