名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.03.28ブログ

境界性パーソナリティ障害(BPD)はそれほど頻度が高い疾患ではない、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

境界性パーソナリティ障害(BPD)はそれほど頻度が高い疾患ではない、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、境界性パーソナリティ障害(BPD)はそれほど頻度が高い疾患ではない、について解説します。

 

BPDと他院で診断されている方が紹介受診することがありますが、実際にBPDの診断がつくことは少ないです。

 

それくらいBPDとは診断基準はしっかりしており、重症な疾患です。

 

BPDの要素の一部があることは多いですが、すべての診断基準を満たすことは多くないです。

 

BPDは、易刺激性+生育歴(不認証環境)でできる疾患です。

 

易刺激性、irritability、気分の変調、易変性といったところでしょうか。

 

これは器質的な問題であり、生来の特性です。

 

そこに、不認証環境が加わり、BPDが作られます。

 

治療はこの二つに対して行います。

 

易刺激性に対しては内服を、不認証環境に関しては、心理療法を行います。

 

アメリカでは、弁証法的認知行動療法(DBT)がおこなわれていますが、日本では保険治療ではそれはできません。

 

カウンセリングの中で、結果としてDBTと同じような現象を発生させます。

 

そして非常に時間のかかる治療となります。

 

本人のモチベーションも高くないと、続けることはできないでしょう。

 

BPD的なものがある方も、治療はこれに準じることになります。

 

なるべく早く、治療を開始するのにこしたことはないので、少しでも気になることがあれば当院へご相談ください。

 

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

Borderline Personality Disorder (BPD) Is Not as Common as Often Believed — Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya

 

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child and adolescent psychiatrist at Wako Clinic, a specialized psychiatric clinic located in Chikusa Ward, Nagoya City.

 

Today, I’d like to explain why Borderline Personality Disorder (BPD) is not as common a diagnosis as it is often assumed to be.

 

BPD Is a Rare and Severe Disorder

It’s not uncommon for patients referred to our clinic to say they were previously diagnosed with BPD at another facility. However, in reality, few cases actually meet the full diagnostic criteria for BPD upon thorough assessment.

 

BPD is a serious psychiatric condition with clearly defined diagnostic criteria. While many individuals may exhibit some borderline traits, very few fulfill the entire set of criteria required for a formal diagnosis.

 

The Roots of BPD: A Combination of Biological and Environmental Factors

BPD typically develops through a combination of two factors:

 

Irritability or emotional instability – a biological or temperamental trait

 

An invalidating environment during childhood or adolescence

 

Irritability refers to a temperament characterized by rapid mood shifts, emotional sensitivity, and difficulty regulating emotions — this is a neurobiological trait that is often present from early in life.

 

When this inherent irritability is met with a lack of emotional validation from caregivers or the surrounding environment (e.g., being constantly dismissed or criticized), it may lead to the development of BPD.

 

Treatment Approach

Treatment targets both of the core components:

 

For irritability, medication can be effective.

 

For the invalidating environment and emotional regulation, psychotherapy is essential.

 

In the U.S., Dialectical Behavior Therapy (DBT) is a well-established, evidence-based treatment for BPD. Unfortunately, DBT is not covered under Japan’s national health insurance system.

 

However, similar therapeutic effects can be achieved through counseling that incorporates DBT-like principles, especially in a supportive, long-term therapeutic relationship.

 

It’s important to understand that this is a time-intensive process and requires strong motivation and commitment from the patient. Without that, treatment is unlikely to continue successfully.

 

For Those With Borderline Traits

Even if someone does not meet the full criteria for BPD but exhibits borderline-like features, the treatment approach remains largely the same.

 

In Summary

✅ BPD is not a frequent diagnosis, but when present, it is a severe condition with strict diagnostic criteria.

✅ It develops from a combination of emotional sensitivity and invalidating experiences.

✅ Treatment involves both medication and psychotherapy, particularly approaches similar to DBT.

✅ Early intervention is key. The sooner treatment begins, the better the outcomes.

 

If you or a loved one have concerns about emotional instability, self-image issues, or difficulties in interpersonal relationships, please don’t hesitate to consult with us at our clinic.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。