ブログ
睡眠覚醒リズムの乱れ、ADHDでよく発生する、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
睡眠覚醒リズムの乱れ、ADHDでよく発生する、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、睡眠覚醒リズムの乱れ、ADHDでよく発生するについて解説します。
朝おきれない、日中眠くなる、夜の寝つきが悪い、寝ている途中でおきる、などいろいろと睡眠覚醒リズムの問題でクリニック受診する方、いると思います。
理由はさまざまですが、ADHDが原因でこのような症状を認めている人が少なからずいます。
大人も子供も同じです。
睡眠が主訴だと、児童精神科にいかないことも多いので、ADHDが見つけてもらえず、ただ睡眠導入剤をもらっているというケースが多いです。
しかし睡眠導入剤では根本的な原因は解決していないので、飲んでいるけどよくならない、むしろ悪化している、こと結構あると思います。
逆にADHDを見つけることができれば、ADHD症状が改善することで、睡眠の問題以外、主訴となっていなかったこと、つまり自分ではそれが症状だと思っていなかったことが改善する可能性があります。
忘れ物が多い、時間が守れない、集中力が続かない、同時処理が苦手、整理整頓ができない、記憶力が低い、など、これらは本人の努力不足で片付けられていることが多いですが、ADHDだと多くの人が困っています。
そしてADHD治療薬は、即効性があるものもあるので、1日試すだけで、不注意が改善したらどのような感覚になるのかを試すことができます。
睡眠の問題は単独で存在することはまれです。
何かもっと根本的な問題が隠れていることが多い。
それがADHDなどの発達障害だと、通常のクリニックで診断するのは困難です。
当院では大人から子供まで、ADHD、ASDなどの発達障害の診断、治療可能です。
少しでも気になることがあれば、当院へご相談ください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Disrupted Sleep-Wake Rhythms Often Occur in ADHD: Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya
Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child and adolescent psychiatrist at Wako Clinic, a specialized mental health clinic located in Chikusa Ward, Nagoya.
Today, I’d like to talk about disrupted sleep-wake rhythms and how they are commonly seen in individuals with ADHD (Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder).
Sleep-Wake Issues Often Seen in ADHD
Many people come to the clinic with complaints such as:
Difficulty waking up in the morning
Daytime sleepiness
Trouble falling asleep at night
Waking up in the middle of the night
While the reasons behind these sleep disturbances vary, a significant number of cases are actually linked to underlying ADHD—in both children and adults.
ADHD Can Be Overlooked When Sleep Is the Main Complaint
When sleep is the primary symptom, many individuals don’t think to consult a child psychiatrist. As a result, ADHD often goes undiagnosed, and patients are simply prescribed sleep aids at general clinics.
However, sleeping pills don’t address the root cause if the underlying issue is ADHD. In many cases, patients don’t get better—or even feel worse.
Identifying ADHD Can Lead to Broader Improvements
Once ADHD is identified and properly treated, patients often experience improvements not only in their sleep, but also in other areas they didn’t realize were related to the disorder, such as:
Forgetfulness
Poor time management
Lack of sustained attention
Difficulty multitasking
Disorganization
Poor working memory
These challenges are often dismissed as “personal shortcomings,” but in fact, many people with ADHD struggle with them.
ADHD Medication Can Show Immediate Effects
Some ADHD medications work quickly—you can feel the difference in just one day. This allows individuals to understand what improved focus and reduced inattention actually feel like.
Sleep Issues Rarely Exist in Isolation
Sleep disturbances rarely occur on their own. Often, there’s a deeper underlying issue, such as a neurodevelopmental disorder like ADHD or ASD.
Diagnosing these conditions can be challenging in general clinics. But at our clinic, we provide specialized diagnosis and treatment for both children and adults with ADHD, ASD, and related conditions.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内
【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 火・日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。