名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.03.31ブログ

強迫症状は、より広がりやすい症状の方が重たいことが多い、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

強迫症状は、より広がりやすい症状の方が重たいことが多い、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、強迫症状は、より広がりやすい症状の方が重たいことが多い、について解説します。

 

強迫症状とは、強迫観念→それを打ち消すための脅迫行為、のコンビネーションです。

 

例えば、汚れが気になる→手を洗う、鍵かけ忘れたかもしれない→鍵をかけたかチェックしにいく、右足から靴をはかないと悪いことがおきそう→それを実行する、間違えたらやりなおす

 

 

などです。

 

ですが例えば同じ汚れが気になるという不潔恐怖だったとしても、自分の吐く空気が汚れているから、吐かないようにする、吐いた空気を再度吸い込もうとする、となってくると、不潔強迫の拡散度合いは上がっていきます。

自分が触ったものが汚くなる、よりも、自分の吐いた空気が汚い方が、汚れの拡散力が高いです。

 

そうすると、行動制限もひどくなりますし、打ち消すための強迫行為も際限がなくなっていきます。

 

このように、同じような強迫症状でも、強度が違うことがあるので注意が必要です。

 

そして感覚的には、拡散度数が高い方が、その後の経過も悪いですし、病態水準も重たいことが多いです。

 

強迫は、精神病圏の前駆症状として認めることが多い、危険な症状です。

 

もちろんなんらかのストレスがあって、それを発散するための手段として強迫が使われている場合は、一時的であり、進行していかないこともあります。

 

子どもだとそういうケースも多いです。

 

しかし思春期以降の強迫は気を付けないといけないケースが多いです。

 

一度進行しはじめると急であり、治療の変更が追い付かないこともあります。

 

だから強迫がでたら、早い段階で一度受診してください。

 

ただの気のせい、一時的なものであれば、それに越したことはないです。

 

ですが悪くなってから受診しようとすると、すぐに予約がとれないかもしれません。

 

強迫的な性格の子ももちろんいますが、ひどくなっているかなと思ったら、一度当院へご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

Obsessive Symptoms Tend to Be More Severe When They Are Broadly Generalized

Explained by a Child and Adolescent Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya

 

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child and adolescent psychiatrist at Wako Clinic, a specialist mental health clinic in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I’d like to explain why obsessive symptoms tend to be more severe when they become more generalized or widespread.

 

■ What Are Obsessive Symptoms?

Obsessive symptoms typically involve two components:

 

Obsessions: intrusive, unwanted thoughts or fears

 

Compulsions: repetitive behaviors performed to neutralize those thoughts

 

Examples include:

 

Worrying about contamination → washing hands repeatedly

 

Fear of forgetting to lock the door → checking the lock again and again

 

Believing something bad will happen unless one puts on their shoes starting with the right foot → always starting with the right foot

 

Feeling the need to redo tasks until they’re “just right”

 

■ Severity Depends on the Degree of Generalization

Even if two individuals share the same obsession (e.g., fear of contamination), the scope of the obsession can differ significantly. For example:

 

One person might believe that objects they touch become dirty

 

Another might believe that even the air they exhale is contaminated, and try to avoid breathing out—or attempt to re-inhale their own breath to prevent contamination

 

This latter case shows a higher “contamination spread index” and often leads to much more severe behavioral restrictions and compulsions.

 

➡ In general, the more generalized and abstract the obsession becomes, the more severe the condition is likely to be, both in terms of behavior and long-term outcome.

 

■ Obsessive Symptoms as a Precursor to Psychotic Disorders

Severe or rapidly spreading obsessive symptoms can sometimes be a prodrome (early warning sign) of more serious psychiatric conditions, including those within the psychotic spectrum.

 

That said, some obsessive behaviors—especially in children—may be temporary responses to stress and not progress into chronic or severe disorders.

 

However, obsessive symptoms that appear during adolescence or later should be taken seriously, as they are more likely to worsen without timely intervention.

 

■ Early Consultation Is Key

Once obsessive symptoms begin to progress, they can do so quickly—sometimes too fast for treatment adjustments to keep up.

 

That’s why early consultation is essential. Even if the symptoms turn out to be temporary or stress-related, it’s better to know early than to wait until the condition becomes severe.

 

At our clinic, we are experienced in diagnosing and treating obsessive-compulsive symptoms in both children and adolescents.

 

If you or your child are experiencing obsessive behaviors—especially if they seem to be spreading or worsening—please feel free to consult us. Early evaluation can make a big difference.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。