名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.04.14ブログ

就学後、勉強についていけない場合、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

就学後、勉強についていけない場合、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、就学後、勉強についていけない場合について解説します。

 

この時期は、小学校入学、中学校入学、がありますので、就学後の相談が多くなります。

 

勉強についていけない、というのも主訴としては多いのですが、数か月、遅いと数年たってから受診にいたることがあります。

 

その場合、例えばADHDがあって集団の中での学習にはいろんな面で困難があった場合、勉強がうまくできない状態で数年がたってしまうと、その間に獲得するべき知識や経験を失うリスクがあります。

 

また失敗体験が連続してしまえば自信を失い、自我機能が低下してしまうかもしれません。あまりに自我機能が低下すると、うつ、不安、などの二次的な症状がでてしまうかもしれません。

 

ですので就学後、1学期が終わることまでに学習のことで気になることがあれば、早めに児童精神科を受診することをすすめます。

 

もしそこでADHDの不注意症状があることが分かれば、環境的な配慮もすることができますし、必要であれば治療することもできます。

 

ADHDの内服は、即効性のあるものもあり、一度試すだけでも、不注意が改善した場合にどのような感覚になるか、本人が体感することができます。

 

精神科での治療、特に薬物療法はメリットがデメリットをうわまらなければやる意味がありません。

 

副作用の方が目立つ治療を継続するのはマイナスしかないからです。

 

ADHD内服は精神科薬の中でも使いやすいと思います。

 

学校の時間だけ改善させたいなら、毎日内服しなくてもいいです。

 

発達障害はADHDに限らず生来の障害なので、本人はずっとその状態なので、どこまでが症状なのか分かりにくいことが多いです。

 

だから治療は一度はやらせてみないと、それが自分にとってどんな意味があるのかを判断することもできません。

 

治療は使いこなせれば大きな武器になることもあります。

 

その判断をするためにも早めに一度児童精神科を受診しておくことには意味があります。

 

少しでも気になることがあれば当院へご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

When a Child Struggles to Keep Up Academically After Starting School – Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya

 

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, a specialized pediatric mental health clinic in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I’d like to explain what to consider when a child is struggling to keep up with their studies after starting school.

 

This time of year, we often see an increase in consultations following school enrollment—especially after entering elementary or junior high school.

 

One of the most common concerns is: “My child can’t keep up with their studies.” However, in many cases, it may take several months—or even years—before the family seeks a medical consultation.

 

For example, if a child has ADHD and struggles to function within a classroom setting, falling behind academically for an extended period may lead to a significant loss of learning opportunities and developmental experiences.

 

Repeated failures may also result in a loss of confidence and weakening of ego functions, which can then lead to secondary conditions such as depression or anxiety.

 

That’s why, if there are any concerns regarding a child’s academic progress—especially by the end of the first school term—it’s advisable to consult a child psychiatrist as early as possible.

 

If symptoms of inattention associated with ADHD are identified, environmental accommodations can be arranged. If necessary, treatment options such as medication can also be considered.

 

Some ADHD medications offer rapid effects, and even just a trial can help the child experience what it’s like when their inattention improves. This can be valuable in helping them recognize the difference in their focus and functioning.

 

Psychiatric treatments—especially pharmacotherapy—should only be considered if the benefits outweigh the risks. Continuing medication with more side effects than advantages is counterproductive.

 

That said, ADHD medications are among the most practical psychiatric treatments available.

If the goal is simply to improve attention during school hours, daily dosing is not always necessary.

 

Neurodevelopmental disorders, including ADHD, are lifelong conditions. Because the child has always lived with these symptoms, it can be difficult for them to recognize what part of their behavior is affected.

 

This is exactly why trying treatment even once can be meaningful—it helps the child determine whether the treatment brings benefit.

 

When used properly, treatment can become a powerful tool.

 

For that reason, an early consultation with a child psychiatrist can make a meaningful difference.

 

If you have any concerns at all, please don’t hesitate to contact our clinic.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。