名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.04.19ブログ

パニック、不安、のコントロールの仕方、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

パニック、不安、のコントロールの仕方、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、パニック、不安、のコントロールの仕方、について解説します。

 

不安やパニックは、動悸、呼吸苦、息苦しさ、焦燥、などとセットになって出現することが多いです。

 

それが過剰に出現すると、パニック発作になることもあります。

 

しかし大なり小なり、人には不安、そしてそれに伴う自律神経症状、を認めているはずです。

 

コントロールできないくらいの程度になると、治療が必要になります。

 

動悸、呼吸苦、息苦しさ、めまい、腹痛、頭痛、手のしびれ、などの自律神経症状は気合ではなかなか抑えることができません。

 

立ち向かいたくなりますし、深呼吸とか、リラックスの方法で逃げ切りたくなりますが、急速に、そして強く症状がでると、どうにもできないこともあります。

 

とくに人が多い場所、そこから逃げられない場所、で出現すると、同じ状況を避けようとするはずです。

 

しかしあまりその状況を避け続けていると、またなったらどうしようという予期不安は少しずつ強くなっていきます。

 

その状態になっても大丈夫だたっという体験を重ねていかない限り、神経の過剰覚醒は落ち着いてくれません。

 

反射的に不安、自律神経症状、が出現するはずです。

 

そこまでいってしまったら内服は使った方がいいです。

 

なりそうだな、とか、なったらこまる時だけ使えばいいです。

 

抗不安薬はうまく使えば、使いやすい薬です。

 

依存の心配をされますが、乗り切ってしまえば薬はお守り替わりくらいでもっていればいいとなります。

 

治療含めて何も行動しないことの方が、機会損失はトータルでは多くなります。

 

何事も一回やってみることが重要です。

 

当院では子どもから大人まで、このような不安、自律神経症状のコントロールについても対象としています。

 

何かあればご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

 

How to Manage Panic and Anxiety – Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya

 

Hello, this is Dr. Koji Kato, child psychiatrist at Wako Clinic, a specialized child psychiatry clinic in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I’d like to talk about how to manage panic and anxiety.

 

Panic and anxiety often appear along with symptoms such as palpitations, shortness of breath, tightness in the chest, and restlessness.

 

When these symptoms become excessive, they can lead to panic attacks.

 

That said, to some degree, everyone experiences anxiety and related autonomic nervous system symptoms.

 

When those symptoms become uncontrollable, however, treatment may be necessary.

 

Autonomic symptoms such as palpitations, dizziness, stomach pain, headaches, numbness in the hands cannot be controlled simply by willpower.

 

It’s natural to want to fight through them or try to escape with deep breathing or relaxation techniques—but when symptoms come on rapidly and intensely, it can become overwhelming and hard to manage on your own.

 

This is especially true in crowded or confined places, where escaping isn’t easy. When symptoms occur in such settings, people tend to avoid similar situations afterward.

 

However, avoiding those situations too often can lead to worsening anticipatory anxiety—the fear of “What if it happens again?”

 

Unless the brain has experienced “I was okay even when the symptoms appeared,” the hyperarousal of the nervous system will persist.

 

Anxiety and physical symptoms will be triggered reflexively in those cases.

 

Once things reach that point, medication can be very helpful.

 

You don’t have to take it every day—just using it when you feel something might happen or during especially high-stress situations can be effective.

 

Anxiolytics (anti-anxiety medications) can be very helpful when used properly.

 

Many worry about dependence, but once you get through the difficult period, it’s often enough to just carry the medication as a “security blanket.”

 

In reality, not doing anything can lead to greater missed opportunities over time.

 

Trying something at least once is important.

 

At our clinic, we support both children and adults in managing anxiety and autonomic nervous system-related symptoms.

 

Please feel free to consult us if you have any concerns.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。