ブログ
就学後、授業についていけない、立ち歩きがある、集団に適応できない、などの場合、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
就学後、授業についていけない、立ち歩きがある、集団に適応できない、などの場合、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、就学後、授業についていけない、立ち歩きがある、集団に適応できない、などの場合について解説します。
4月は入学の時期なので入学後の相談が増える時期です。
小学校入学後、多い相談は、授業中に歩いてしまう、授業に集中できない、忘れ物が多い、時間管理ができない、などです。
やはりしっかりとした集団行動がはじまることで、目立つことがでてきてしまうようです。
学校の先生も最近は早い時期から気になる場合には指摘してくれるので、早期の受診につながっています。
学習に関しては獲得する知識量が足りない状態で何年も過ごしてしまうと、遅れを取り返すことがかなり大変になります。
ですので、もしADHD症状があるのであれば、早くから治療して改善させてあげた方が、獲得できる知識、経験、そして自信は増えます。
ADHD治療薬は、即効性のあるものがあり、その日のうちに効果、副作用を確認することができます。
内服はメリットがデメリットを上まらないと使う意味がありません。
そしてADHDのような生来の症状は、ずっと本人にへばりついている症状であり、不注意症状が何なのか、そのせいで何が邪魔されているのかは、治療して不注意がい改善してみないと分からないことが多いです。
子どもであっても自分にとって意味があると実感できなければ、内服を継続して行う意味は低くなります。
内服は使う限りはうまく使い、使いこなす必要があります。
漫然と使っているのは副作用がでるだけで、いいことはありません。
就学後にこれらのこと以外でも困っていることが生じていたら、当院へご相談ください。
When a Child Has Trouble Keeping Up in Class, Walks Around During Lessons, or Has Difficulty Adapting to Group Settings After Starting School
Explained by Dr. Koji Kato, Child Psychiatrist at Wako Clinic, a Pediatric Psychiatry Clinic in Chikusa Ward, Nagoya
Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Chikusa Ward, Nagoya.
Today, I’d like to explain what to consider when a child struggles to keep up academically, frequently gets out of their seat during class, or has difficulty adapting to group environments after starting school.
■ Common Issues After Starting Elementary School
April is the season when many children begin school, and naturally, this is also when consultations about school adjustment difficulties increase.
Common concerns include:
Getting out of their seat during class
Inability to concentrate
Frequent forgetfulness or losing belongings
Poor time management skills
These behaviors often become more noticeable once the child is expected to follow structured group activities in a classroom setting.
Fortunately, many teachers today are observant and will flag concerns early on, which can lead to earlier diagnosis and intervention.
■ Why Early Intervention Matters
When a child falls behind academically due to difficulties with attention or behavior, the accumulated knowledge gap becomes harder to bridge over time.
If symptoms of ADHD are present, early treatment can improve not only learning ability but also the child’s overall development, experience, and self-esteem.
■ About ADHD Medication
Some ADHD medications offer rapid symptom relief, allowing families and doctors to observe both the effectiveness and side effects on the same day.
However, medication should only be used if the benefits clearly outweigh the risks. ADHD is a neurodevelopmental condition, meaning that symptoms like inattention are part of the child’s baseline functioning.
Unless treatment is trialed and symptoms actually improve, it’s often hard to determine what issues were truly caused by ADHD in the first place.
Even in children, if they don’t personally feel that the medication is helping them, they are less likely to continue taking it consistently.
Medication, when used, needs to be used wisely and effectively.
Taking it passively or without direction may lead to side effects with little benefit.
■ Conclusion
If your child is experiencing any form of difficulty after entering elementary school—whether it’s academic, behavioral, or social—it’s worth consulting a pediatric psychiatry specialist.
We provide support for a wide range of school adjustment concerns.
Feel free to reach out to our clinic if you have any questions or worries.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。