ブログ
子どもの強迫症状、場合によっては注意が必要、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
子どもの強迫症状、場合によっては注意が必要、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、子どもの強迫症状、場合によっては注意が必要について解説します。
強迫症状の好発年齢は思春期なので、子どもの時に強迫症状がでること自体はめずらしいことではありません。
ですが、強迫症状は、病態が軽いこともありますが、精神病態の前駆症状として認めることもあるため、注意が必要です。
例えば強迫症状の内服はSSRIなどを使いますが、精神病態へ急激に悪化していく場合には、内服を切り替えないと治療が間に合わない可能性もあり、場合によってはもともと使っていた薬が症状を悪化させてしまうことすらあります。
病態水準については、診察の段階である程度予測することは可能です。
ですので、最初の段階で病態が悪いかもしれないと判断したら、慎重に経過をみていく必要があります。
内服の使い方も急性増悪した場合のことを想定して、選択していくことになります。
強迫だけでなく、漠然とした不安、恐怖感を訴えていたらそれも一つのサインとなります。
精神病症状に対しての内服を切り替えるタイミングは、自我漏洩症状が出現した時、でいいと思います。
それより早すぎても副作用が気になりますし、遅いと急性増悪に対応できないかもしれません。
また精神病症状に対する内服は、しばらく経過みていて、自我漏洩症状が落ち着いてきたらいったんやめていいと思います。
また強迫にASDが合併すると、経過が異なってくるので、このあたりも注意が必要です。
子どもの強迫はシンプルにいかないこともあるので、気になることがあれば当院へご相談ください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
Pediatric Obsessive Symptoms: When Caution is Needed
Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya
Hello, this is Dr. Koji Kato, child psychiatrist at Wako Clinic, Medical Corporation Eihoukai, located in Chikusa Ward, Nagoya City.
Today, I would like to explain:
Pediatric obsessive symptoms — and why caution is sometimes necessary.
Obsessive symptoms often first appear during adolescence, so seeing them in children is not particularly rare.
However, while obsessive symptoms can sometimes be relatively mild, they may also represent early signs (prodromal symptoms) of more serious psychiatric conditions, requiring careful attention.
Key Points to Understand
- Importance of Careful Assessment
Mild obsessive symptoms may simply be part of typical childhood or adolescent development.
However, in some cases, obsessive symptoms are early indicators of underlying psychotic processes.
If this is the case, the condition can rapidly worsen unless appropriate intervention is provided.
- About Medication Management
Typically, SSRIs (Selective Serotonin Reuptake Inhibitors) are used for treating obsessive-compulsive symptoms.
However, if the child’s psychiatric condition deteriorates toward psychosis, SSRIs alone may not suffice —
and continuing SSRI treatment without adjustment could potentially exacerbate the situation.
Thus, it is critical at the initial consultation to assess whether there are any warning signs of a more serious underlying disorder.
If such signs are suspected, careful observation and strategic planning for medication adjustment become necessary.
Important Signs to Watch For
Generalized anxiety or vague feelings of fear reported alongside obsessive symptoms.
Emergence of ego boundary disturbances (e.g., feelings of self-leakage, thought insertion) —
this is a key clinical marker to consider switching treatment approaches toward antipsychotic medication.
Changing medications too early may risk unnecessary side effects,
but delaying too long could lead to missing the window to intervene in acute psychiatric worsening.
Special Considerations
When ASD (Autism Spectrum Disorder) is comorbid with obsessive symptoms, the clinical course can differ, requiring even more individualized management.
In general, after treating psychotic symptoms and confirming stabilization of ego function, antipsychotic medications can often be tapered off.
Summary
Childhood obsessive symptoms do not always follow a straightforward course.
While many cases are mild, some may represent early warning signs of more serious psychiatric conditions.
✅ Careful assessment at the first consultation is essential.
✅ Medication strategies should anticipate potential acute changes.
✅ Monitoring for signs such as generalized anxiety or ego disturbance is crucial.
If you notice concerning symptoms in your child,
please feel free to consult our clinic at any time.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。