ブログ
不安、自律神経症状のコントロールの仕方、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
不安、自律神経症状のコントロールの仕方、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、不安、自律神経症状のコントロールの仕方、について解説します。
不安とは、もともと不安がでやすい人、という方がいます。
また不安が出現すると、動悸がしたり、息苦しくなったり、お腹が痛くなったり、することがあります。
これは大なり小なり、誰にでも起こりうることです。
もちろん私にも起こります。
不安に伴い、自律神経症状が出現すること自体は自然なことです。
ですが、このどちらも過剰に出現するようになると、生活に支障がでることがあります。
不安が強すぎても、また自律神経症状が強過ぎても、コントロールできなくなります。
そうなると、こうなった時に逃げることができない場所やシチュエーションを避けるようになります。
予期不安と、回避行動といいます。
そして実際に回避し続けていると、予期不安はさらに大きくなっていきます。
予期不安が大きくなれば、自律神経症状も強くなっていくことがあります。
行動療法的には、回避行動を可能な限りとらず、不安に向き合うこと、となりますが、程度が大きいとそれは困難です。
不安に向き合うためにも、ある程度不安の総量を内服でコントロールできるようにしないと、生活に支障がでます。
自律神経症状についても同様です。
ですので、抗不安薬の頓服使用は、使いこなせるようになるべきです。
その方が最終的に早く薬をやめることができますし、増悪を防ぐことにもなります。
内服は使ってみないことには、効果も副作用も分かりません。
弱いものから使えばいいですが、効果がないのに使っていても意味がありません。
なんどか試して効果なければ、すぐに変えていけばいいと思います。
このあたりは子どもも、大人も同じです。
不安と自律神経症状がある程度コントロールできれば、あとはじっくりと心理療法をやっていけばいいです。
何かあれば当院へご相談ください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
How to Manage Anxiety and Autonomic Symptoms — Explained by a Child Psychiatrist in Chikusa Ward, Nagoya
Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, a specialized child psychiatry clinic in Chikusa Ward, Nagoya.
Today, I’d like to talk about how to manage anxiety and autonomic nervous system symptoms.
Anxiety and Autonomic Symptoms: A Natural Response
Some people are naturally more prone to anxiety. When anxiety arises, it can be accompanied by physical symptoms such as:
Palpitations
Shortness of breath
Stomach pain
These are normal responses of the autonomic nervous system, and to some extent, everyone—including myself—experiences them. However, when either anxiety or these symptoms become too intense or frequent, they can interfere with daily life.
The Vicious Cycle of Anxiety and Avoidance
When anxiety becomes overwhelming or the physical symptoms become difficult to control, people start to avoid certain places or situations where they fear they can’t escape.
This is known as:
Anticipatory anxiety (worrying ahead of time)
Avoidance behavior (avoiding feared situations)
The more we avoid, the more anticipatory anxiety grows. And the more anxiety we feel, the more our autonomic symptoms (like palpitations or dizziness) may intensify. It becomes a vicious cycle.
Treatment Approach: Facing Anxiety Step by Step
In behavioral therapy, the general principle is:
“Do not avoid. Face the anxiety.”
But this is easier said than done—especially when the anxiety is too intense.
That’s where medication comes in. We often need to pharmacologically lower the overall level of anxiety, so patients can gradually begin to face their fears without feeling overwhelmed.
This applies to autonomic symptoms as well.
The Role of Anti-Anxiety Medications (Anxiolytics)
As-needed use (PRN) of anti-anxiety medications is often effective.
Being able to “use it skillfully” can prevent escalation, support day-to-day functioning, and help patients eventually discontinue the medication.
Of course, every medicine has potential side effects, but you won’t know if it helps unless you try it.
It’s okay to start with milder options, but if it doesn’t work, we shouldn’t persist with ineffective medications—switching is perfectly fine.
This approach applies to both children and adults.
Once Anxiety is Under Control
Once anxiety and autonomic symptoms are somewhat manageable, it becomes much easier to start psychotherapy to address deeper emotional or behavioral patterns.
If you or someone you know is struggling with anxiety or physical symptoms related to stress, please don’t hesitate to contact our clinic.
We’re here to help.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。