ブログ
精神科領域における漢方薬の使い方について、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
精神科領域における漢方薬の使い方について、名古屋市千種区の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、精神症状に対し有効な漢方薬について、解説します。
精神症状に対して有効とされる漢方薬は多数ありますが、それぞれの症状パターン(証)や体質、背景となる原因(気・血・水・肝・心など)によって使い分けがなされます。以下に、臨床でよく使用される代表的な処方を症状別・作用機序別に詳しく解説します。
【Ⅰ. 不安・緊張・パニック】に用いられる漢方薬
① 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
特徴:情緒不安定・動悸・怒りやすさ・不眠などに対応
適応:
不安神経症
更年期障害の精神症状
パニック発作
緊張やイライラ
作用:
「肝気鬱結(ストレスで気の流れが滞っている状態)」を改善し、
鎮静・抗不安・抗交感神経作用を持つとされる。
龍骨・牡蛎 → Ca・Mg成分で精神安定効果が期待される。
② 加味逍遥散(かみしょうようさん)
特徴:抑うつ・焦燥感・月経関連の情緒変動
適応:
PMS(月経前症候群)
更年期障害
軽度うつ状態
作用:
肝鬱気滞(ストレスによる気の滞り)を改善
血行促進と自律神経の安定作用(特に女性に多用される)
「不定愁訴」に対して汎用性が高い
③ 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
特徴:ヒステリー・感情の爆発・不眠
適応:
小児の夜泣き・てんかん様症状
女性の情緒不安定・パニック傾向
作用:
「心脾両虚(精神を支えるエネルギーの不足)」を補う
神経の興奮を鎮める作用があり、抗不安・抗てんかん様の働きも
【Ⅱ. 不眠】に対して用いられる漢方薬
① 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
特徴:寝つきが悪い・眠りが浅い・中途覚醒
適応:
慢性不眠症(特に加齢や虚弱に伴う)
神経過敏・精神疲労
作用:
心血虚(精神を養う血の不足)を補い、安眠を促進
酸棗仁が中枢神経を鎮静
体力が低下した高齢者の不眠に適する
② 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
特徴:イライラ・怒りっぽさ・高ぶった神経で眠れない
適応:
ストレス性の不眠
交感神経優位による高血圧や動悸を伴うケース
作用:
清熱(体の熱を冷ます)作用があり、精神の高ぶりを抑える
短期使用で効果が出やすい
【Ⅲ. うつ状態・無気力】に対して用いられる漢方薬
① 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
特徴:慢性的な疲労・倦怠感・無気力
適応:
うつ傾向(特に体のだるさが主症状)
慢性疲労症候群
起立性低血圧
作用:
脾虚(消化機能低下によるエネルギー不足)を改善
気虚を補い、体力と気力を取り戻す
② 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
特徴:のどの詰まり感・抑うつ・不安感
適応:
神経性咽頭違和感(咽喉頭異常感症)
軽度うつ・ストレス障害
作用:
「気の滞り(気滞)」を解消し、ストレス性の症状に有効
のどの違和感と不安感を同時に改善できる処方
【Ⅳ. 強迫性障害・神経過敏・自律神経失調】に使われる処方
① 抑肝散(よくかんさん)/抑肝散加陳皮半夏
特徴:イライラ・神経過敏・怒りやすい
適応:
小児の多動傾向(ADHD)
認知症の興奮状態
更年期障害の神経過敏
作用:
肝気亢進を鎮め、神経の過敏さを抑える
脳の過活動状態を沈静化
抗不安・抗痙攣的な作用があると考えられている
まとめ
これらが精神科領域で使用される代表的な漢方薬です。
もちろんこれがすべてではないですが、主要なものにはなります。
漢方薬は私は補助的にしか使ってはいませんが、使い方次第では通常の内服とは異なる作用を発揮します。
特に、うつ症状はあるが、うつ病の診断基準は満たしていないなどのケースでは、抗うつ薬は効果よりも副作用が目立つ可能性があり、漢方は一つの治療選択となります。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
The Use of Kampo (Japanese Herbal Medicine) in Psychiatry
Explained by Dr. Koji Kato, Child Psychiatrist at Wako Clinic, Medical Corporation Eihoukai, Chikusa Ward, Nagoya City
Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Chikusa Ward, Nagoya City.
Today, I’d like to explain how Kampo (traditional Japanese herbal medicine) can be effectively used in treating psychiatric symptoms.
🧠 Kampo for Psychiatric Symptoms: A Targeted Approach
While Western medications often focus on neurotransmitters like serotonin or noradrenaline, Kampo medicine tailors treatment based on body constitution and symptom patterns—commonly categorized by concepts such as Qi (vital energy), Blood, Water, Liver, and Heart. Below are frequently used Kampo formulas in psychiatry, categorized by symptom type and mechanism of action.
Ⅰ. For Anxiety, Nervousness, and Panic
- Saikokaryukotsuboreito (柴胡加竜骨牡蛎湯)
Indications: Emotional instability, palpitations, irritability, insomnia, panic attacks
Mechanism: Calms hyperactive sympathetic activity by relieving liver Qi stagnation
Notable ingredients:
Ryukotsu (dragon bone) and Borei (oyster shell) contain calcium and magnesium, aiding in mental stability.
- Kamishoyosan (加味逍遥散)
Indications: PMS, menopause-related mood swings, mild depression
Mechanism: Regulates liver Qi, improves blood circulation, balances autonomic nervous system
Often used for vague and generalized symptoms in women.
- Kanbakutaisoto (甘麦大棗湯)
Indications: Hysteria-like symptoms, emotional outbursts, sleep disturbances
Mechanism: Nourishes “Heart and Spleen Qi,” calms nerve hyperactivity
Used in both children (e.g. night terrors) and emotionally sensitive adults
Ⅱ. For Insomnia
- Sansoninto (酸棗仁湯)
Indications: Difficulty falling asleep, light sleep, frequent waking
Mechanism: Replenishes “Heart blood,” promotes restful sleep
Ideal for elderly or constitutionally weak patients
- Oren-gedokuto (黄連解毒湯)
Indications: Agitation, irritability, heat-induced insomnia
Mechanism: Clears internal heat, calms mental overactivity
Often effective in short-term stress-related insomnia
Ⅲ. For Depressive Mood or Apathy
- Hochuekkito (補中益気湯)
Indications: Fatigue, lethargy, chronic exhaustion
Mechanism: Improves digestion and absorption (Spleen Qi deficiency), boosts vitality
Used in depression with physical fatigue, chronic fatigue syndrome
- Hangekobokuto (半夏厚朴湯)
Indications: Throat tightness, mild depression, somatic anxiety
Mechanism: Relieves Qi stagnation, especially effective for stress-induced throat discomfort
Ⅳ. For OCD, Nervous Sensitivity, Autonomic Imbalance
- Yokukansan / Yokukansan-ka Chinpi Hange (抑肝散 / 抑肝散加陳皮半夏)
Indications: Irritability, emotional hypersensitivity, impulsivity
Mechanism: Calms excessive liver activity, stabilizes the nervous system
Commonly used in:
Children with ADHD
Agitated elderly with dementia
Hormonal mood swings in perimenopause
🧾 Summary
These are some of the most commonly used Kampo formulas in psychiatric care.
While they are not a replacement for standard psychotropic medications, Kampo can be a useful complementary approach—especially in cases where Western medications cause significant side effects or are not well tolerated.
For instance, in cases where depressive symptoms exist but do not meet the full diagnostic criteria for major depression, Kampo may offer relief without the side effects commonly seen with antidepressants.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。