名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.05.25ブログ

自閉症スペクトラム障害に対する薬物療法について、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

自閉症スペクトラム障害に対する薬物療法について、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院です。

 

今回は、自閉症スペクトラム障害に対する薬物療法について解説します。

 

 

自閉症スペクトラム障害(ASD: Autism Spectrum Disorder)は、社会的コミュニケーションの困難さと、反復的・限定的な行動様式を特徴とする神経発達症で、根本的な治療薬(疾患修飾薬)は現在存在しません。

 

しかし、二次的な問題(不安、興奮、睡眠障害、攻撃性、注意散漫など)に対する薬物療法は、症状の軽減や日常生活の改善に役立ちます。以下に、ASDの薬物療法の現状と使い分けについて、症状別に詳しく解説します。

 

【1】ASDにおける薬物療法の基本的な考え方

ASDの核心症状(社会性・コミュニケーションの困難)には直接効く薬は存在しない

 

しかし、周辺症状(併存症)に対応することで生活の質(QOL)を改善できる

 

薬物療法はあくまで補助的治療であり、環境調整や行動療法と併用されるべき

 

【2】主な周辺症状と治療薬の使い分け

① 興奮・攻撃性・自己刺激行動への対応

  • リスペリドン(商品名:リスパダール)

日本で唯一、ASDの小児(5歳以上)への適応がある抗精神病薬

 

怒りっぽい、パニックになる、他害・自傷行動への有効性が高い

 

副作用:体重増加、錐体外路症状、眠気、プロラクチン上昇

 

  • アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)

ASDの小児に対する攻撃性・イライラ・興奮への適応あり(日本未承認、米国では承認済)

 

リスペリドンより体重増加が少なく、軽微な症状にも使いやすい

 

ドパミンD2受容体の部分作動薬 → 鎮静しすぎずバランスが良い

 

② 不安・強迫・こだわり・社交不安への対応

  • 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI:フルボキサミン、エスシタロプラムなど)

過度のこだわり、パニック発作、社交場面の不安に有効な例がある

 

効果は個人差が大きく、時に逆に興奮・衝動性を悪化させることもあるため、慎重な導入と低用量からの漸増が必要

 

③ 注意欠如・多動性(ADHD様症状)への対応

  • メチルフェニデート徐放製剤(コンサータ)

ASDに併存するADHDに対して使用される中心的薬剤

 

注意力の向上、衝動性の抑制に有効

 

ASD単独では反応が不安定なこともあり、慎重なモニタリングが必要

 

  • アトモキセチン(ストラテラ)

非中枢刺激薬で、ADHD併存に対して有効

 

ASDでは反応が鈍いケースもあるが、睡眠や不安にも穏やかに作用する

 

④ 睡眠障害への対応

  • メラトニン(ロゼレム:ラメルテオンなど)

ASDでは概日リズム異常による入眠困難が非常に多い

 

メラトニン製剤は安全性が高く、小児にも使用される第一選択

 

睡眠導入に加え、行動安定化への間接的効果も期待される

 

⑤ 不安定な気分・感情調整困難への対応

  • バルプロ酸(デパケン)

気分の波が大きく、感情のコントロールが困難な場合に有効

 

自閉傾向+双極性傾向がある場合にも適応

 

注意:肝機能・血中濃度モニタリングが必要

 

 

【3】現在研究が進む薬剤(将来の選択肢)

オキシトシン点鼻薬:社会性の改善に期待(日本でも臨床研究が進行)

 

NMDA受容体拮抗薬(メマンチン):こだわりやコミュニケーション改善の可能性が検討中

 

ミノサイクリン、ビタミンD、プロバイオティクスなど:腸内環境や免疫・炎症経路からのアプローチも注目

 

【5】まとめ

ASDにおいて薬物療法は核心症状を直接治すものではないが、周辺症状の改善には有効

 

リスペリドン・アリピプラゾールが第一選択となることが多く、状況に応じてSSRIやADHD薬、メラトニンなどを補助的に使う

 

治療は個別化が不可欠であり、行動療法や環境調整と並行して行うことがベストプラクティス

 

内服はASDに限らず、使うのであれば、メリットがデメリットを超える必要があります。

 

うまく使いこなせるなら、使う意味がでてきますが、ただ漫然と飲んでいるだけでは意味がないでしょう。

 

精神科薬は効果より副作用の方が強いことが多く、そのあたりの理解はその他の科の薬とは異なります。

 

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

 

 

Pharmacological Treatment for Autism Spectrum Disorder (ASD)

Explained by Wako Clinic, a Pediatric Psychiatry Clinic in Chikusa Ward, Nagoya City

 

Hello, we are Wako Clinic, a pediatric psychiatry specialty clinic operated by Eihoukai Medical Corporation in Chikusa Ward, Nagoya City.

 

Today, we will explain the current state of pharmacological treatment for Autism Spectrum Disorder (ASD).

 

【1】Basic Approach to Pharmacological Treatment in ASD

Autism Spectrum Disorder (ASD) is a neurodevelopmental condition characterized by difficulties in social communication and restricted, repetitive patterns of behavior.

 

Currently, no disease-modifying drugs exist that directly improve the core symptoms of ASD.

 

However, pharmacological treatment can be effective in alleviating secondary symptoms—such as anxiety, agitation, sleep disturbances, aggression, and attention deficits—and thus improve quality of life (QOL).

 

Medication should be considered a supportive measure, to be used alongside behavioral therapy and environmental adjustments.

 

【2】Main Secondary Symptoms and Corresponding Medications

① Agitation, Aggression, and Self-Stimulatory Behavior

Risperidone (Risperdal)

The only medication in Japan officially approved for treating irritability in children (5 years and older) with ASD.

Effective for tantrums, aggression, and self-injurious behavior.

Side effects: weight gain, extrapyramidal symptoms, sedation, elevated prolactin levels.

 

Aripiprazole (Abilify)

Approved in the US (but not Japan) for irritability and aggression in children with ASD.

Less risk of weight gain compared to risperidone.

As a partial dopamine D2 agonist, it offers a balanced, non-overly sedative effect.

 

② Anxiety, Obsessions, Social Anxiety

Selective Serotonin Reuptake Inhibitors (SSRIs)

Examples: Fluvoxamine, Escitalopram

May help with severe anxiety, obsessive thoughts, panic, and social fear.

However, responses vary widely, and in some children symptoms may worsen (increased agitation). Start at low doses with careful monitoring.

 

③ Inattention, Hyperactivity (ADHD-like symptoms)

Methylphenidate ER (Concerta)

First-line treatment when ADHD symptoms coexist with ASD.

Can improve focus and reduce impulsivity.

Note: Response in ASD is less predictable than in typical ADHD—monitor closely.

 

Atomoxetine (Strattera)

A non-stimulant ADHD medication.

May be mildly effective for comorbid ADHD in ASD and also help with anxiety or sleep issues.

However, response in ASD may be weaker.

 

④ Sleep Disorders

Melatonin / Ramelteon (Rozerem)

Circadian rhythm abnormalities are common in ASD, leading to sleep-onset problems.

Melatonin is safe and commonly used in children, often as a first-line therapy.

May also help indirectly stabilize behavior.

 

⑤ Emotional Dysregulation

Valproic Acid (Depakene)

Useful when mood swings, irritability, or emotional outbursts are severe.

Considered when bipolar tendencies coexist with autism traits.

Requires monitoring of liver function and blood levels.

 

【3】Emerging and Investigational Treatments

Intranasal Oxytocin:

Being studied for its potential to improve social functioning in ASD (clinical trials underway in Japan).

 

NMDA Receptor Antagonists (e.g., Memantine):

Under investigation for possible benefits in reducing rigidity and improving communication.

 

Minocycline, Vitamin D, Probiotics:

Targeting immune system, inflammation, and gut-brain axis as alternative treatment pathways.

 

【4】Summary

Pharmacotherapy does not directly treat core ASD symptoms, but can meaningfully reduce secondary symptoms like aggression, anxiety, and sleep disturbances.

 

Risperidone and aripiprazole are commonly first-line medications, with SSRIs, ADHD medications, and melatonin used as adjuncts depending on symptoms.

 

Treatment should always be individualized, and ideally combined with behavioral interventions and environmental support.

 

As with any psychiatric medication, the benefit must clearly outweigh the risk. Medications should never be used passively or indefinitely without review.

 

In psychiatry, side effects often outweigh benefits if not carefully managed—a concept that differs from other medical specialties.

 

If you are considering treatment options for ASD, please consult with a specialist to determine what is most appropriate for the individual’s needs.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。