名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2023.01.05

成人期の注意欠如多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder;ADHD)の診断について

今回は成人期の注意欠如多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder;ADHD)の診断についてです。発達障害に関しては個人的には一つ前の診断基準である、アメリカ精神医学会の診断統計マニュアル第4版(DSM-Ⅳ-TR)(American Psychiatric Association, 2000)の方が分かりやすいと思っているので、今回はこちらを使って解説します。

 

発達障害は,精神遅滞(mental retardation),学習障害(learning disorders),運動能力障害(motor skills disorder),コミュニケーション障害(communication disorders),広汎性発達障害(pervasive developmental disorders;PDD)に分けられます。また,発達障害であるこれらの障害に注意欠如・多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder;ADHD)を含むことは,現在では専門家の間でほぼ一致した見解となっています。これらは中枢神経系の障害という生物学的基盤を有することから,子どもに特化している障害ではなく,これらを有する子どもは疾患の特性を持ちながら成人となり,さまざまな場面で医療機関を受診する可能性があります。

 

DSM-Ⅳ-TRによるADHD

ADHDとは,不注意,多動性,および衝動性を主症状とした障害です。診断のポイントとしては,B項目にあるように不注意,多動性,衝動性の症状のいくつかが,7歳未満に存在してそれらによって障害を引き起こしていること,さらにC項目にあるように症状が2つ以上の状況で認められること,さらにE項目にあるようにPDDを除外することが必要となります。しかし,成人のADHDに対する特別な定義は明記されていません。また,サブタイプとして,不注意優勢型,多動性・衝動性優勢型,混合型の3つを規定しています。そして,DSM-Ⅳ-TRでは不注意優勢型と診断するためには9つの不注意症状のうち6つを,多動-衝動性優勢型と診断するためには9つの多動-衝動性症状のうち6つを,混合型と診断するためには6つの不注意症状と6つの多動/衝動性の症状が存在することが少なくとも6カ月間持続する必要があります。また,DSM-Ⅳ-TRは現在,診断基準を完全に満たさない症状を持つ者を部分寛解と定義しています。つまり,子どもの時にADHDの診断基準を満たしていても成人になった場合にADHDの症状のいくつかは残存しているものの診断基準を満たさないことがあり,このことを認識することは成人のADHDを診断する上で非常に重要です。

 

ADHDの診断基準の表現には,「しばしば“エンジンで動かされるように”行動する」などのように,成人になってからの受診では7歳未満の情報を得られにくいのが難点です。さらに,ADHDの不注意優勢型に関しては,7歳未満に症状が明らかな障害は見られない場合が多いとする報告があり,幼児期早期には気づかれず,大学進学後や就職した後に症状が明らかになることがあります。また,成人の患者自身が子どもの時の行動を評価する自己記入式スケールを行う場合に,10-12歳以前の行動に対しては正確に評価することがほとんどできないとの報告もあり,不注意優勢型に関しては7歳未満という基準を厳格に適用すべきではないとする考えもあります。

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。