名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.02.09ブログ

心の理論とは、名古屋の児童精神科医が解説

心の理論とは、名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、心の理論とは、について解説します。

 

 

心の理論(Theory of Mind, ToM)とは?

 

心の理論(Theory of Mind, ToM)とは、他者の思考、感情、意図、信念を理解し、それに基づいて行動を予測する能力のことを指します。この概念は、発達心理学や認知科学、児童精神医学などの分野で広く研究されています。

 

児童精神科における心の理論の重要性

児童精神科では、心の理論の発達が以下のような精神的・発達的な課題と関連していることが指摘されています。

 

自閉スペクトラム症(ASD)との関連

 

ASDの子どもは、他者の視点を理解したり、暗黙の意図を推測することが苦手なことが多い。

これにより、社会的コミュニケーションや対人関係の困難が生じる。

注意欠如・多動症(ADHD)との関連

 

ADHDの子どもは、衝動的な行動や注意の制御の困難から、他者の視点を十分に考慮できないことがある。

発達性協調運動障害(DCD)や学習障害(LD)との関連

 

これらの障害を持つ子どもも、心の理論の発達が遅れる場合があり、学校生活や社会生活での困難が見られることがある。

不安障害やうつ病との関連

 

他者の意図や感情を過度に誤解することで、対人不安が強まり、社会的な回避行動が増えることがある。

心の理論の発達と評価

一般的に、心の理論の発達は以下の段階を経ると考えられています。

 

1〜2歳:「共同注意」の発達(例:指差しをして他者の注意を引く)

3歳頃:他者の願望や意図を理解し始める

4〜5歳:「誤信念課題(False Belief Task)」に成功し、他者の誤った信念を理解できるようになる

6歳以降:より高度な社会的推論(皮肉、比喩、ジョークの理解)ができるようになる

 

自閉症スペクトラム障害(ASD)の子は、この心の理論の獲得ができない、もしくは遅れます。

 

多くの子はまったく心の理論を通過しないことはなく、遅れつつも獲得しますが、複雑な他者の心の理解となるとむつかしくなることがあります。

 

4歳までの間の発達歴で、心の理論の獲得ができているのか、遅れているのか、まったくできないのか、の予測はできます。

 

だから3歳児検診はタイミング的にも重要です。

 

心の理論の獲得が遅れているのなら、早期療育を行うことが可能ですし、それにより発達を促すことにつながります。

 

もちろん検診に児童精神科医がいることは少ないので、気になることがあれば当院で診察可能ですので、ご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

 

What Is Theory of Mind? A Child Psychiatrist in Nagoya Explains

Hello, this is Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, Nagoya.

Today, I will explain Theory of Mind (ToM) and its significance in child psychiatry and developmental disorders.

 

  1. What Is Theory of Mind (ToM)?

Theory of Mind (ToM) refers to the ability to understand the thoughts, emotions, intentions, and beliefs of others and to predict their behavior based on that understanding. This concept is widely studied in fields such as developmental psychology, cognitive science, and child psychiatry.

 

  1. The Importance of Theory of Mind in Child Psychiatry

The development of Theory of Mind is closely linked to various mental and developmental challenges. Understanding a child’s ToM abilities can provide insight into their social skills, communication, and emotional regulation.

 

(1) Autism Spectrum Disorder (ASD) and ToM

Many children with ASD have difficulty understanding others’ perspectives and inferring implicit intentions.

This can lead to challenges in social communication and interpersonal relationships.

(2) ADHD and ToM

Children with Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) may struggle with considering others’ perspectives due to impulsivity and attention control difficulties.

This can sometimes cause misinterpretations in social interactions.

(3) Developmental Coordination Disorder (DCD) & Learning Disabilities (LD)

Some children with DCD or LD may experience delays in ToM development, leading to difficulties in understanding social cues and adapting to school environments.

(4) Anxiety & Depression and ToM

Over-interpreting others’ emotions or misunderstanding intentions can increase social anxiety.

This can lead to avoidance of social situations and contribute to depressive symptoms.

  1. Stages of Theory of Mind Development

The development of ToM typically progresses through the following stages:

 

✔ Ages 1–2: Development of joint attention (e.g., pointing to objects to direct someone’s attention).

✔ Around Age 3: Understanding that others have desires and intentions.

✔ Ages 4–5: Success in False Belief Tasks, meaning they recognize that others may hold incorrect beliefs.

✔ Ages 6 and beyond: Advanced social reasoning, including understanding sarcasm, metaphors, and jokes.

 

Children with Autism Spectrum Disorder (ASD) often exhibit delays or difficulties in acquiring ToM.

 

While some children eventually develop basic ToM skills, they may struggle with understanding complex emotions and indirect social cues.

By analyzing a child’s developmental history before age 4, it is possible to predict whether their ToM development is on track, delayed, or absent.

  1. Early Screening & Intervention for ToM Development

Early screening and intervention are crucial for children showing delayed ToM development.

 

✔ Why is the 3-year-old health checkup important?

 

This stage is critical for identifying ToM delays.

Early therapeutic interventions can support ToM development and enhance social adaptability.

✔ What should parents do if they have concerns?

 

Pediatric screenings may not always include a child psychiatrist.

If you notice delays in social understanding or interaction difficulties, consulting a specialist in child psychiatry is recommended.

  1. Conclusion: Why Theory of Mind Matters

Theory of Mind is essential for social interaction and emotional intelligence.

Delays in ToM development are often linked to ASD, ADHD, anxiety, and other conditions.

Early detection and intervention can significantly improve social and emotional skills in children.

📢 If you are concerned about your child’s social development, Wako Clinic in Nagoya offers expert assessments and consultations.

 

💡 Supporting a child’s ToM development early can make a lasting difference in their ability to navigate the social world!

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。