名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.02.11ブログ

子育ては手がかかって当たり前、むしろ手がまったくかからないことは心配、名古屋の児童精神科医が解説

子育ては手がかかって当たり前、むしろ手がまったくかからないことは心配、名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

 

今回は、子育ては手がかかって当たり前、むしろ手がまったくかからないことは心配、について解説します。

 

子育てには基本的には手がかかります。

 

それは通常発達の場合、人見知り、後追い、一次反抗期、分離不安、などなど、一人にしておくことができないイベントが立て続けにおこるからです。

 

手がかかりすぎると母親は大変ですが、まったく手がかからなかった、というのはちょっと気になります。

 

 

つまり一人にしておいても平気だったということが多いので、その場合、愛着の形成がなんらの理由でうまくいっていない、ことを意味します。

 

与える側に問題があることもありますが、多くは子ども側の愛情のレセプターの問題になります。

 

自閉症スペクトラム障害の場合、対人相互性の障害があるため、母親との愛着形成がうまくいかないことがあります。

 

そうすると、人見知り、後追い、分離不安などが認められず、母親以外の人でも、母親でも、本人の態度はあまり変わらないということがおこります。

 

他人に預けやすいですが、母親との愛着形成の問題は、成長するにつれ、他者との2者関係の問題へと発展していきます。

 

他者の心の理解の苦手さ、が学童期での集団生活での困難さを認めるかもしれません。

 

 

このように幼児期に手がかかりすぎなかったことは、もしかしたらASDの可能性を考えなくてはいけないかもしれません。

 

上記のようなことがあれば、早めに児童精神科へご相談ください。

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

Parenting Requires Effort – If a Child is Too Easy, It May Be a Concern

Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Nagoya.

 

Today, I’d like to discuss why parenting naturally requires effort, and why a child who seems too easy to raise may actually be a cause for concern.

 

  1. Parenting Always Requires Effort

Raising a child naturally involves challenges because children go through various developmental stages that demand parental involvement. Some common developmental phases include:

 

Stranger anxiety (fear of unfamiliar people)

Separation anxiety (distress when separated from parents)

Clinginess and following parents around

The first phase of defiance (around age 2-3, known as the “terrible twos”)

These are all normal parts of childhood development and indicate that a child is forming a secure attachment with their primary caregivers.

 

If a child never experiences these stages and is always independent without showing any attachment or distress, it could be a sign that their emotional development is not progressing as expected.

 

  1. When a Child is Too Independent – Possible Concerns

A child who never cries for their parents, does not show anxiety when left alone, or can be cared for by anyone without preference may have difficulties forming emotional attachments.

 

This can sometimes indicate issues with attachment formation or underlying neurodevelopmental conditions.

 

(1) Attachment Formation Issues

Secure attachment is essential for emotional and social development. If a child does not show signs of forming strong emotional bonds with caregivers, it may indicate a problem in the way they perceive and respond to social connections.

 

(2) Autism Spectrum Disorder (ASD) and Social Reciprocity Difficulties

Children with Autism Spectrum Disorder (ASD) often struggle with social reciprocity, meaning they may have difficulty understanding and responding to emotional interactions.

 

Possible signs include:

✔ Lack of stranger anxiety or separation anxiety – The child does not react differently to their mother or strangers.

✔ Minimal preference for parental comfort – They do not seek their caregiver when distressed.

✔ Limited social engagement – They may seem content being alone and do not naturally initiate social interactions.

 

While these signs do not necessarily confirm an ASD diagnosis, they indicate that further evaluation by a child psychiatrist may be beneficial.

 

  1. The Long-Term Impact of Early Social Development Issues

If a child does not form strong early attachments, it can lead to difficulties in understanding others’ emotions and intentions as they grow.

 

During school-age years, they may struggle with:

✔ Difficulty forming peer relationships

✔ Challenges in cooperative play or teamwork

✔ Lack of understanding of social rules and expectations

 

These social challenges can affect their ability to adapt in group settings, making school life and friendships more difficult.

 

  1. What to Do If You Have Concerns

If your child did not go through the typical stages of attachment and independence development, it may be helpful to consult a child psychiatrist to evaluate their social and emotional development.

 

Early intervention, including parental guidance, social skills training, and early therapeutic support, can significantly help children develop the skills they need to navigate relationships and social situations successfully.

 

If you have any concerns, please do not hesitate to reach out to a specialist.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。