名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.02.12ブログ

チック、ADHDとの合併について、名古屋の児童精神科医が解説

チック、ADHDとの合併について、名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、チック、ADHDとの合併について、解説します。

 

ADHD(注意欠如・多動症)とチック(Tic)症は、比較的高い頻度で合併することが知られています。 研究によると、ADHDのある人の 30~60% が何らかのチック症状を経験すると報告されています。以下、ADHDとチックの合併率、発症メカニズム、影響について詳しく説明します。

 

  1. ADHDとチックの合併率

① ADHD患者におけるチック症の頻度

ADHDのある子どもの 30~60% が一時的または慢性的なチック症を持つとされる。

特に 小児期にADHDが診断された場合、チックが併発する確率が高い。

チック症の一種であるトゥレット症候群(Tourette Syndrome)は、ADHDの約20~50%に合併 すると報告されている。

 

② チック症患者におけるADHDの頻度

トゥレット症候群のある患者の約60~80%がADHDを併発 するとされる。

ADHDとチックは小児期に発症しやすく、脳の発達に関連している可能性が高い。

 

  1. ADHDとチックが合併しやすい理由

ADHDとチックの合併には、脳の神経回路の異常が関連していると考えられています。

 

① 共通の神経基盤

前頭前野の機能異常

ADHDでは前頭前野の発達が遅れ、衝動制御が苦手。

チックでは前頭前野と大脳基底核(特に尾状核)の調整がうまくいかず、運動の抑制が困難。

両者に共通するのは、「抑制機能の障害」 であり、これがチックとADHDの合併率を高める要因と考えられる。

 

② ドーパミンの関与

ADHDとチック症のどちらも ドーパミン神経系の異常 が関連している。

ADHDでは ドーパミン不足 により注意力や行動制御が困難。

チック症では ドーパミン過剰 により、意図しない運動や発声が出やすくなる。

このバランスの崩れが、ADHDとチックの合併に影響を与えている可能性が高い。

 

③ 遺伝的要因

ADHDとチック症の両方に関与する遺伝子(例: DRD4、DAT1 などのドーパミン関連遺伝子)が共通している。

家族内でADHDとチックがともに見られるケースが多く、遺伝的要因があると考えられる。

 

  1. ADHDとチックの治療

① ADHD治療とチックの関係

メチルフェニデート(コンサータ・リタリン) → ドーパミン活性を高めるため、チックが悪化する可能性 あり。

アトモキセチン(ストラテラ) → ノルアドレナリン系に作用し、チックの影響が少ない とされる。

グアンファシン(インチュニブ) → ADHDとチックの両方に有効な可能性があり、小児の治療に使われることが多い。

 

② チックの治療

軽度のチックは経過観察(成長とともに改善するケースも多い)。

重度のチックは抗ドーパミン薬(リスペリドン、アリピプラゾール)を使用 することがある。

 

まとめ

ADHDのある人の30~60%がチック症を合併し、トゥレット症候群の場合はADHDの合併率が60~80%に達する。

ドーパミンの調整異常、前頭前野と大脳基底核の機能障害、遺伝的要因が関与している。

 

 

特に治療に関してはドパミンを活性化させる可能性のある、コンサータ、ビバンセは、最初から使わない方がいいでしょう。

 

しかしADHDが改善することで、チック症状も落ちつく可能性ありますから、併存しているかどうかのチェックは非常に重要です。

 

何か気になることがあれば、当院へご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

 

 

Tics and Their Coexistence with ADHD: Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Nagoya, specializing in child and adolescent mental health.

 

Today, I will explain the relationship between tics and ADHD, their high comorbidity rate, underlying mechanisms, and treatment considerations.

 

  1. The Comorbidity of ADHD and Tics

ADHD (Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder) and tic disorders, including Tourette Syndrome, commonly co-occur. Studies indicate that 30–60% of individuals with ADHD experience some form of tic symptoms. Below, we explore the prevalence and reasons behind this high comorbidity.

 

(1) Frequency of Tics in ADHD Patients

30–60% of children with ADHD experience transient or chronic tics.

The earlier ADHD is diagnosed in childhood, the higher the likelihood of tic disorders emerging.

Tourette Syndrome (TS), a neurological disorder characterized by motor and vocal tics, coexists with ADHD in approximately 20–50% of cases.

(2) Frequency of ADHD in Tic Disorder Patients

60–80% of individuals with Tourette Syndrome are also diagnosed with ADHD.

Both ADHD and tic disorders typically emerge in childhood, suggesting a shared neurodevelopmental basis.

  1. Why Do ADHD and Tics Often Coexist?

The co-occurrence of ADHD and tic disorders is thought to result from abnormalities in neural circuits in the brain.

 

(1) Shared Neurological Mechanisms

Prefrontal Cortex Dysfunction

ADHD: Delayed development of the prefrontal cortex, leading to difficulties in impulse control.

Tics: Dysfunctional communication between the prefrontal cortex and the basal ganglia (particularly the caudate nucleus), making it difficult to suppress involuntary movements.

Common Factor: Deficits in inhibitory control, which may explain why ADHD and tic disorders frequently coexist.

(2) The Role of Dopamine

Both ADHD and tic disorders are linked to dopamine system dysfunction:

ADHD: Dopamine deficiency, leading to attention deficits and impulsivity.

Tic Disorders: Excessive dopamine activity, contributing to involuntary motor and vocal tics.

Dysregulation of dopamine balance may contribute to the high comorbidity of ADHD and tics.

(3) Genetic Factors

Shared genetic components are implicated in both ADHD and tic disorders.

Certain genes, such as DRD4 and DAT1, which are associated with dopamine regulation, are found in both ADHD and tic disorder patients.

Family studies suggest that ADHD and tic disorders frequently occur together within the same families, supporting a genetic link.

  1. Treatment Considerations for ADHD and Tic Disorders

(1) ADHD Treatment and Its Impact on Tics

Methylphenidate (Concerta, Ritalin) → Can worsen tics due to its dopamine-enhancing effects.

Atomoxetine (Strattera) → Affects norepinephrine rather than dopamine, making it less likely to exacerbate tics.

Guanfacine (Intuniv) → Effective for both ADHD and tics, commonly used in children.

(2) Tic Disorder Treatment

Mild tics: Often improve over time and may not require medical treatment.

Severe tics: Treated with dopamine antagonists such as Risperidone or Aripiprazole, which help reduce tic severity.

  1. Summary

30–60% of individuals with ADHD also experience tics, and 60–80% of those with Tourette Syndrome have ADHD.

Shared dopamine dysregulation, prefrontal cortex and basal ganglia dysfunction, and genetic factors contribute to the comorbidity.

Stimulant medications (Concerta, Vyvanse) may worsen tics, so alternative treatments like Strattera or Intuniv are often preferred.

However, improving ADHD symptoms can sometimes lead to a reduction in tic severity, making accurate diagnosis and individualized treatment planning essential.

If you have concerns about ADHD, tic disorders, or their co-occurrence, please consult with our clinic for a personalized assessment and treatment plan.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。