ブログ
睡眠障害のみがあるということはそうそうあるものでもない、名古屋の児童精神科医が解説
睡眠障害のみがあるということはそうそうあるものでもない、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、睡眠障害のみがあるということはそうそうあるものでもない、について解説します。
寝れない、途中でおきる、早朝おきてしまう、などなどいろいろな主訴はありますが、睡眠障害が単独で認められるということはあまりありません。
何かのついでに発生していることが多いです。
例えば、うつ症状があれば、日中に眠くなる、ことがあります。すると、結果として夜ねれないこともあれば、夜になっても交感神経優位から副交感神経優位にきりかわらず、逆に寝れない、ということもあります。
日中の眠気については、ADHDやASDでもよく認められます。特にADHDの方が頻度は高いでしょう。
脳波で徐波がでている人も、ADHD、ASDでは多いので、日中に急に眠くなってしまうことあります。
そうするとやはり夜は寝れない、ということになります。
あとは不安障害ですと、こちらも不安が強い状態は神経が過覚醒になるので、結果として夜寝れない、となります。
だから睡眠障害は何かのついでにでていることがあるので、むしろそれをきっかけにして本題の本質を見つける必要があります。
逆に前駆症状として睡眠の問題がでている可能性があるので、その時点で本質的な問題を見つけることができれば、増悪を防ぐことができる可能性あります。
寝れないから眠剤使う、というのは別にだめではないですが、問題を隠してしまうことがあります。
そしてどんなに副作用が少ないといわれていても、眠剤はやっぱり副作用あります。
翌日にそれを持ち越して、日中のパフォーマンスが低下する可能性あります。
発達障害や、幼少期からの問題に起因している可能性も結構あるので、大人の方でも睡眠障害があって、なんかよくならない方、当院へご相談ください。
当院ホームページはこちらより
ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。
友達追加はこちらから↓
当院インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/wako_iin/
子どものためのメンタルクリニック
医療法人永朋会 和光医院
児童精神科・精神科・心療内科
〒464-0092 愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号
電話 : 052-712-1777
地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分
地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分
“Sleep Disorders Rarely Occur in Isolation” – Explained by a Child Psychiatrist in Nagoya
Hello, this is Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, a specialized child psychiatry clinic in Chikusa Ward, Nagoya.
Today, I will discuss why sleep disorders rarely occur in isolation and are often symptoms of underlying conditions.
- Sleep Disorders Are Rarely Standalone Issues
Many patients report symptoms such as:
Difficulty falling asleep
Frequent nighttime awakenings
Early morning awakenings
However, sleep disorders rarely occur alone. They are often secondary symptoms of an underlying mental health condition.
- Common Conditions Associated with Sleep Disorders
① Depression
Daytime sleepiness is common in individuals with depression.
This can lead to difficulty falling asleep at night or a failure to shift from a sympathetic-dominant state (stress and alertness) to a parasympathetic-dominant state (relaxation).
② ADHD & ASD (Autism Spectrum Disorder)
People with ADHD often experience excessive daytime sleepiness, which disrupts their nighttime sleep.
Brainwave abnormalities (slow-wave activity) are common in individuals with ADHD and ASD, leading to sudden daytime sleep episodes and difficulty sleeping at night.
③ Anxiety Disorders
Overactive nervous system (hyperarousal) prevents relaxation, leading to insomnia and difficulty staying asleep.
- Sleep Disorders as a Clue to Underlying Issues
Since sleep disturbances often occur as secondary symptoms, identifying the root cause is crucial.
💡 Sleep problems may be an early warning sign of an underlying psychiatric condition.
Recognizing them early can prevent the progression of mental health issues.
💡 Simply prescribing sleeping pills is not always the best solution.
While sleep medications can help, they may mask the real problem.
Even medications labeled as “low-risk” can have side effects, such as daytime drowsiness and reduced cognitive performance.
- Seeking Professional Help for Persistent Sleep Issues
For individuals with persistent sleep disorders that don’t improve, it is essential to assess:
✔ Underlying psychiatric conditions (e.g., ADHD, depression, anxiety)
✔ Developmental disorders that may have started in childhood
✔ The overall mental health picture rather than just focusing on sleep
💬 If you are struggling with sleep issues that don’t improve with medication, we encourage you to seek professional consultation at our clinic.
受診される方へ
初めて受診される方
当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >
初診予約は電話にてお願いします。
再診される方
お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。
パソコン・携帯から簡単にご予約できます。
和光医院 診療時間のご案内
【診療時間】
午前 9:00〜13:00
午後 15:00〜18:00
土曜 9:00〜14:00
【休診日】 火・日・祝日
患者様へのご案内
- 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
- 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
- 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。