名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

ブログ

2025.02.15ブログ

自閉症スペクトラム障害(ASD)はやはりまだまだ見逃されていることが多い、名古屋の児童精神科医が解説

自閉症スペクトラム障害(ASD)はやはりまだまだ見逃されていることが多い、名古屋の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、自閉症スペクトラム障害(ASD)はやはりまだまだ見逃されていることが多い、について解説します。

 

大人の方をみていると、主訴は、気分の落ち込み、体調悪い、不眠、頭痛、不安、などなどたくさんありますが、それは結果としてその症状がでていることが多いです。

 

大人だから、当たり前なのかもしれません。

 

 

多くの方が、仕事やプライベートでの対人関係でのストレスやトラブルが原因で心的負荷をうけ、なんらか調子が悪い、ということが多いです。

 

仕事がうまくいかない、失敗が多い、という中にもなぜそうなっているかを分解していくと、コミュニケーションでの問題や、状況理解力、などが原因でうまくいっていないことが多いです。

 

その裏側にASDが存在していることがたびたびあります。

 

本人の主訴が発達障害診断目的、とかではないので、どのあたりまで扱うかは悩むところではありますが、うまくいっていないことを深堀していったときに、ASDの要素のことに少しでも自覚がありそうなら、少しずつそのあたりの話をしていくこともあります。

 

難しいのが、ASDの主病態である、対人相互性の障害、つまり他者の心の理解の苦手さは、本人が自覚できていないことが多いことです。

 

他人から指摘されて気が付いたとしても、どこまで自分ができていないのか、自分で判断するのはかなり難しいです。

 

ですので、苦手さを自覚できていたら、ちゃんと検査して数値化していくことも重要になります。

 

苦手さが自覚できれば、対策も考えていくことができます。

 

コミュニケーション力をあげていくために、カウンセリングを利用する、という選択肢もあるでしょう。

 

とにかく根源的な原因が分かった方が、アプローチしやすくなるのは間違いないです。

 

最終的に出現した症状に対して内服使っているだけでは、何も解決しないからです。

 

そして他のクリニックから紹介されてくる大人の方の中でASDやADHDが見逃されている方はかなりいます。

 

少しでも気になることがあれば、当院へご相談ください。

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

Autism Spectrum Disorder (ASD) Is Still Frequently Overlooked: A Child Psychiatrist in Nagoya Explains

Introduction

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic in Chikusa Ward, Nagoya.In this article, I will discuss how Autism Spectrum Disorder (ASD) is still often overlooked, especially in adults, and why recognizing it is crucial for proper support and treatment.

  1. Many Adults with ASD Remain Undiagnosed

Many adults visit psychiatric clinics with complaints such as low mood, poor physical condition, insomnia, headaches, and anxiety. However, these symptoms are often secondary to underlying causes rather than the root issue itself.In many cases, these individuals experience chronic stress from work or interpersonal relationships, leading to emotional and physical distress.When we analyze the reasons behind difficulties at work—such as frequent mistakes, miscommunication, or social struggles—we often find that these issues stem from challenges in communication, situational awareness, or problem-solving. Underlying ASD traits frequently contribute to these difficulties.

  1. Recognizing ASD in Adults Is Challenging

Since most adults do not seek diagnosis for developmental disorders, clinicians often need to identify ASD characteristics indirectly while addressing their primary concerns.One of the key challenges is that ASD’s core symptom—difficulty in social reciprocity—is often not recognized by the individual themselves.Even if others point it out, it can be extremely difficult for them to accurately assess their own level of difficulty in social interactions.This makes objective testing and quantifying social skills an important step in understanding their challenges and considering potential support strategies.

  1. Why Identifying ASD Matters

Once individuals recognize their specific struggles, they can develop strategies to navigate social situations more effectively.For example, some may benefit from counseling to improve communication skills, while others may need workplace accommodations to optimize their performance.Identifying the root cause of their struggles allows for targeted intervention, rather than simply treating secondary symptoms like anxiety or depression with medication.

  1. Many Cases of ASD and ADHD Are Still Missed

It is not uncommon for adults referred from other clinics for psychiatric symptoms to have undiagnosed ASD or ADHD.Proper assessment and diagnosis can significantly improve their quality of life by providing personalized strategies rather than just prescribing medication for surface-level symptoms.If you suspect that social difficulties, work struggles, or persistent emotional distress might be linked to ASD, we encourage you to seek professional consultation.At our clinic, we offer comprehensive evaluations and tailored support to help individuals better understand and manage their unique challenges.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は完全予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 火・日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。