名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科 和光医院

診療のご相談・ご予約はお気軽に 052-712-1777 【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】日・祝日

ブログ

2025.05.03ブログ

ASDに対する薬物療法、使い分けについて、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

ASDに対する薬物療法、使い分けについて、名古屋市千種区の児童精神科医が解説

 

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

 

今回は、ASDに対する薬物療法、使い分けについて解説します。

 

ASD(自閉スペクトラム症、Autism Spectrum Disorder)に対しては、

▶ 中核症状(社会性の障害・コミュニケーションの問題・こだわり行動)そのものを根本的に改善する薬は、現時点では存在していません。

 

しかし、

▶ 周辺症状(興奮、攻撃性、不安、こだわり、不注意、不眠など)に対しては薬物療法が有効なことがあり、個々の症状に応じて薬を選択します。

 

つまり、

▶ ASDそのものではなく、周辺症状(ターゲット症状)を見極めて、そこに適切な薬を「必要最小限」使う、という考え方が基本です。

 

以下、詳しく解説します。

 

■ ASDの薬物療法の基本的な考え方

中核症状(社会性・コミュニケーションの障害)は、薬で直接改善しない。

 

でも、周辺症状(不安、興奮、多動、こだわり、不眠など)は、薬で改善できることがある。

 

生活の質(QOL)向上、家族支援、社会適応のために、症状に応じた薬を慎重に使う。

 

■ 最初に使う薬(周辺症状別)

▶ ASDにおいて、どの症状を改善したいかによって、最初に使う薬が変わります。

 

① 興奮・攻撃性・強い癇癪がある場合

【第一選択】→ 抗精神病薬(非定型抗精神病薬)

 

【例】リスパダール(リスペリドン)、エビリファイ(アリピプラゾール)

 

特にリスペリドンとアリピプラゾールは、アメリカFDAでASDに伴う易怒性(イライラ、怒りやすさ)に対して承認されています。

 

【効果】興奮、攻撃性、重度の癇癪、自己傷害行動などを抑える。

 

▶ 日本でも、これらの薬はASDに伴う問題行動に実臨床でよく使われています。

 

② 不安、強いこだわり、強迫症状がある場合

【第一選択】→ SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

 

【例】ルボックス(フルボキサミン)、パキシル(パロキセチン)、レクサプロ(エスシタロプラム)

 

【効果】強い不安感、過度のこだわり、反復行動、強迫的傾向を緩和する。

 

▶ ただし、ASDの子どもはSSRIで逆に興奮やイライラが悪化することもあるため、慎重に低用量から開始します。

 

③ 注意散漫、多動、衝動性が目立つ場合(ADHD症状を伴う場合)

【第一選択】→ ADHD治療薬

 

【例】コンサータ(メチルフェニデート)、インチュニブ(グアンファシン)

 

【効果】集中力の向上、多動・衝動性の改善

 

▶ ASD児にADHD症状が合併している場合、ADHDと同様に治療することが推奨されます。

(実際、ASDの約半数以上にADHD様症状がみられるとされています)

 

④ 睡眠障害(入眠困難・中途覚醒)が目立つ場合

【第一選択】→ メラトニン製剤

 

【例】メラトベル(メラトニン受容体作動薬、日本でも小児適応あり)

 

【効果】睡眠リズムを整え、入眠を促進する

 

▶ ASDの子どもでは睡眠リズム異常が多く、メラトニン補充は効果的かつ安全性が高いです。

 

■ まとめ:ASDに対して薬を始めるときの考え方

 

ターゲット症状    最初に使う薬

興奮・攻撃性・癇癪           抗精神病薬(リスペリドン、アリピプラゾール)

不安・強いこだわり           SSRI(ルボックス、レクサプロなど)

多動・不注意       ADHD薬(コンサータ、インチュニブ)

睡眠障害              メラトニン製剤(メラトベルなど)

 

ASDの内服について解説しました。

 

しかしASDに限らず内服は必ず副作用があります。

 

メリットがデメリットをうわまわない限り、使う意味がないですし、使う限りは使いこなす意志が必要です。

 

それは子どもも大人も変わりないです。

 

ASDの中核症状、対人相互性の障害に対する治療薬が開発されることは期待されています。

 

それまでは周辺症状に対してのみ内服をうまく使いながら、困難を乗り越えていきましょう

 

 

 

当院ホームページはこちらより

https://wako-psy-clinic.com

ご予約は公式ライン、ホームページから可能です。

友達追加はこちらから↓

https://lin.ee/HorvYiv

当院インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/wako_iin/

 

子どものためのメンタルクリニック

医療法人永朋会  和光医院

児童精神科・精神科・心療内科

 

〒464-0092  愛知県名古屋市千種区茶屋が坂1丁目12番2号

電話 : 052-712-1777

地下鉄名城線「茶屋ヶ坂」駅 1番出口より徒歩3分

地下鉄名城線「砂田橋」駅 1番出口より徒歩10分

 

 

 

Pharmacological Treatment Strategies for ASD: A Clinical Guide by a Child Psychiatrist in Nagoya

 

Hello, I’m Dr. Koji Kato, a child psychiatrist at Wako Clinic, a specialty mental health clinic in Chikusa Ward, Nagoya.

 

Today, I’ll explain how we approach the pharmacological treatment of Autism Spectrum Disorder (ASD), focusing on the rationale and appropriate use of medications depending on the patient’s individual symptoms.

 

■ Basic Principle of Pharmacological Treatment for ASD

Currently, there are no medications that directly improve the core symptoms of ASD—such as deficits in social interaction, communication, or restricted/repetitive behaviors.

 

However, medications can be effective for associated symptoms (e.g., irritability, anxiety, hyperactivity, sleep disturbances), which often impair quality of life. The key principle is to:

 

✔ Identify the target symptoms

✔ Use medication in a minimal and tailored manner

✔ Combine pharmacological support with behavioral interventions when possible

 

■ Medication Selection Based on Target Symptoms

① Irritability, aggression, severe tantrums

First-line: Atypical antipsychotics

Examples: Risperidone (Risperdal), Aripiprazole (Abilify)

 

Both medications are FDA-approved in the U.S. for managing irritability associated with ASD.

 

Useful for reducing aggressive behavior, severe emotional outbursts, and self-injury.

 

② Anxiety, obsessive behaviors, rigidity

First-line: SSRIs (Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)

Examples: Fluvoxamine (Luvox), Paroxetine (Paxil), Escitalopram (Lexapro)

 

Help alleviate repetitive thoughts, intense anxiety, and compulsive behaviors.

 

Caution: Some children with ASD may develop increased agitation or emotional instability when starting SSRIs—always begin with low doses.

 

③ Inattention, hyperactivity, impulsivity (comorbid ADHD symptoms)

First-line: ADHD medications

Examples: Methylphenidate (Concerta), Guanfacine ER (Intuniv)

 

Beneficial for children with ASD who also display clear ADHD-like symptoms, which is very common (observed in over 50% of cases).

 

These medications improve focus, reduce restlessness, and promote better behavioral regulation.

 

④ Sleep problems (difficulty falling/staying asleep)

First-line: Melatonin or melatonin receptor agonists

Example: Melatobel (melatonin-based sleep aid approved for pediatric use in Japan)

 

Especially helpful for children with ASD who commonly experience circadian rhythm disturbances.

 

High safety profile and generally well-tolerated.

 

■ Summary: Medication Choices by Symptom Type

Target Symptom   First-Line Medication

Aggression, irritability        Atypical antipsychotics (Risperidone, Aripiprazole)

Anxiety, obsessive traits     SSRIs (e.g., Fluvoxamine, Escitalopram)

Hyperactivity, inattention   ADHD meds (e.g., Methylphenidate, Guanfacine)

Sleep disturbances             Melatonin or melatonin agonists (e.g., Melatobel)

 

■ Final Notes

Medication does not cure ASD, but it can reduce the burden of associated symptoms and help children adapt more easily to daily life.

 

Like any medication, these drugs come with potential side effects.

➝ They should only be used when the benefits clearly outweigh the risks.

 

Children and adults alike must actively participate in understanding and managing their treatment, ideally as part of a broader support plan.

 

While we await the development of medications that target the core features of ASD, we must use what we currently have to effectively manage comorbid symptoms and improve functioning.

 

If you or your child is facing challenges related to ASD, please feel free to contact our clinic for a consultation.

受診される方へ

初めて受診される方

当院は予約制をとっておりますが、初診の場合は若干のお時間をいただくこととなり、お待ちいただくことがあります。スムーズにご案内する為に、WEB問診のご利用をおすすめいたします。
WEB問診はこちら >

初診予約は電話にてお願いします。

再診される方

お電話もしくは予約システム(チェック・オン)から予約を取ることもできます。予約の変更や取り消しをご希望の場合には、診療時間内に受付にお電話いただくか、予約システムから変更・取り消しを行ってください。

パソコン・携帯から簡単にご予約できます。

和光医院 診療時間のご案内

診療時間のご案内

【診療時間】
午前 9:00〜13:00
 午後 15:00〜18:00 
土曜 9:00〜14:00

【休診日】 日・祝日

患者様へのご案内

  • 明細書について:当院では、療養費規則に基づき明細書の発行を無料で行っています。
  • 一般名による処方について:後発医薬品が存在する場合は、商品名ではなく一般名(有効成分名)で処方することがあります。
  • 医療情報の活用について:当院では、安心な医療を提供する為、オンライン資格確認や電子処方箋データ等の情報を活用して診療を行っています。