名古屋市千種区 児童精神科のカウンセリング・精神科・心療内科

診療のご相談・ご予約はお気軽に

052-712-1777

【受付時間】9:00〜18:00 【休診日】火・日・祝日

LINE初診予約
web問診
再診予約
TOP » ブログ一覧 » 「ひきこもり」について
2023.03.14

「ひきこもり」について

「ひきこもり」について

 

「ひきこもり」を主訴に医療機関を受診するケースが昔から少なからず存在していると思いますし、私が臨床をはじめた頃と比較するとなんらかの精神医学的診断がつかない「ひきこもり」の相談は増えた印象はあります。本人が来院できず母親、ないしは家族のみが相談にくるケースも多くなってきています。

「ひきこもり」というのは診断名ではなく、状態像をあらわしているにすぎません。これまでも「ひきこもり」についてはこの国でも歴史的に検討されてきており、1960年スチューデントアパシー、1970年代逃避型抑うつ、1980年代社会恐怖、回避型人格障害、1990年代対人恐怖などが近接病態として考えられてきました。2000年以降は発達障害がはやりましたので、受容型の広汎性発達障害が話題としてよくあげられていました。

しかし最近では病名がつかない、つまりひきこもりを脱却するための答えが病気の中にはないケースが増えてきています。そのようなケースの多くは、生育歴を聴取すると、家族の支持機能は脆弱であることが多く、育ってきた環境の中に大人モデルが不在であることが多いです。つまり、こういう大人になりたいというモデルが存在していないということです。

昔は両親ではなくても親戚まで含めた家族の中や、学校、習いごとの先生、近所の人、などに大人モデルになりえる人が存在していたのだと思いますが、今はほんとにそのような機会にめぐまれないことが増えたと思います。その場合、クリニックの主治医や関係するスタッフはその役割を担う必要があります。このような場合、病気じゃないから病院には来なくていいですよでは、何も解決しません。

我々の法人で、多職種で患者さんとの接点を増やしているのは、こういうケースに対応できるようにするためでもあります。診断がつかなくても、誰かの助けを必要としている人が精神科に来る時代になりました。社会的背景に合わせてクリニックの役割も変化していく必要があります。そうでなければ我々の存在意義はなくなってしまいます。

 

また対人恐怖の概念は日本独特の文化背景に基づいており、海外では「Taijin kyofusho」とそのまま使用されています。DSMでの社会不安障害では対人恐怖は説明しきれないため、「甘え(Amae)」と同じように日本語がそのまま海外では使用されています。

日本で臨床をやる以上は日本独自に発展しが概念は知識として知っておく必要があると思いますので、共有しておいてください。

 

追記

対人恐怖、SADとは異なる概念ですよね。日本独特の考え方だなと思います、恥の文化、とでもいいましょうか、恥ずかしいという感覚は、海外で扱われる社会恐怖みたいなものとはニュアンスが異なる気がします。マスク一つとっても国によってとらえ方は違います。アメリカやヨーロッパでは、マスクで顔を隠すことの方が男らしくなくて恥ずかしい、という感覚があるようです。日本人にはない感覚のはずです。むしろ日本だとマスクを外すことの方が恥ずかしい、とい感じではないでしょうか。自分がどう見られているか、という狭い視野になっています。自分が個人としてはずかしいという感じです。社会的にはずかしいではない。そういう意味では恥という概念も、昔とは変わってきているということです。

古典的に日本で語られてきた対人恐怖は、いい意味での日本の独自性があったと思います、良い面もあり、悪い面もある、といった。しかしそれは現在ではほとんど残っていないように思います。

社会的に見て恥ずかしいというより、個人として自分がどうみられているかはずかしい、といった感じかなと思っています。上記にも書きましたが、こういう大人になりたい、というロールモデルがない、日本という国全体のなかでもこうあるべき、という規範みたいなものは薄れてきているような気がします。恥ずかしいという感覚も、モラルや規範からずれるから恥ずかしいというより、もっと単純な理由になってきています。武士とかいた時と比べると、この国はだいぶふわっとしてしまったのではないでしょうか。宗教的な概念がほとんどない、というのも一つの原因となっているかもしれません。何か自分の人生のベースとなるもの(それは人でも、教えでも、宗教でも、なんでも)がある人、と、ない人、という違いが影響しているのかなとも思います。ロールモデルがあれば、自分が何かに迷った時、自分では解決できない問題がでたとき、あの人だったらどう考えるかな、どうするのかな、と思うことができるのは、その人によってかなりの強みになるんじゃないかと思います。その人から見たら今の自分はどう思われるだろうか、と思えたら、不安や恐怖に打ち勝つことすらできるかもしれません。

 

加藤 晃司