2023.05.08ブログ

自我境界、穴があく以外のケース

自我境界、穴があく以外のケース

前回、自我境界に穴があいたら、どうなるか、という話をしました。

今回は、アスペルガー障害のような、広汎性発達障害(PDD)の人の場合、こういう感じじゃないかと私が思っていることを書きます。

他者の心の理解がにがて、これがPDDの中核症状、なくてはならない症状になります。

対人相互性の障害、と言います。

自我境界には一部透明になっている部分があるとします。外から他人の自我を覗き見るための窓、みたいなたな感じだとします。

PDDの方は、自我境界の壁が分厚いイメージがあります。
自分の内側から外をみないといけないので、壁が分厚いと、距離がでて外が見えにくくなる。

その代わり壁は分厚いので、やぶけにくい、といった具合です。

私の個人的な感覚にすぎないので、これは根拠ない話だと思って、聞いてください。

PDDの方にも、統合失調症(S)が合併することはもちろんあります。

しかし、なぜか私が臨床で出会ったPDD+Sの方たちは、自我漏洩症状がでていない、もしくはかなり進行が遅い、状態でした。

もともとSは慢性進行性の疾患です。しかしSの症状の程度も軽く、そして進行もかなり遅い、方ばかりでした。

自我境界の壁が、しっかりしている、そう簡単に突破されない、と感じていました。

もちろん思考、気持ち、感覚、行動、つかさどっているのは脳です。

どの疾患も脳機能上の差異があるから、そのせいだ、と考えることはできると思いますが、精神科医らしくないじゃないですか。

一つの仮説として、かってに提唱させていただいています。



加藤晃司
ページの先頭へ
close

診療のご相談・ご予約はお気軽に

046-280-6257

診療時間のご案内

午前
午後 -
【診療時間】

午前 9:00~12:00
午後 14:00~18:00
土曜 9:00~14:00

【休診日】
日曜・祝日