2025.04.02ブログ

抜毛に対する治療について、神奈川県厚木市の児童精神科医が解説

抜毛に対する治療について、神奈川県厚木市の児童精神科医が解説

こんにちは、神奈川県厚木市、児童精神科専門クリニック、きもとメンタルクリニックです。

今回は、抜毛に対する治療について解説します。

脱毛は多くの場合、なんらかのストレスに対する発散行為としてやっていることが多いです。

それは目に見えたストレスのこともあれば、母子関係のように、少し見えにくいストレスのこともあります。

解消可能なストレスであれば、それを取りに行ったほうがいい。

変な内服を使ったところで、ストレス要因がなくならなければ改善しないでしょう。

理由なく漠然とした不安感があって、その対処として抜毛している場合、自傷行為的な意味合いで抜毛をしている場合は、頓服で使用する分には、効果あるなら薬を使ってもいいでしょう。

抜毛をやりたくてやっている場合もあります。

ASDの子たちでそういう子がいます。

このケースはよくならないことが多いです。

このように抜毛一つとっても、原因、疾患はさまざまです。

どちらにしてもあまり続いてしまうと毛根が死んでしまうことあるので、早めに児童精神科へつれてきてください。




Today, I’d like to explain the treatment approach for hair-pulling behavior (trichotillomania).

In many cases, hair-pulling is a form of stress relief.
The source of stress may be obvious—like school-related anxiety—or it may be less visible, such as emotional tension in parent-child relationships.

If the stressor is something that can be addressed directly, it’s best to focus on resolving that underlying issue.
Simply prescribing medication won’t help if the root cause of stress remains unresolved.

In cases where the person experiences generalized anxiety or a vague sense of unease, hair-pulling may serve as a coping mechanism. In such cases, the behavior may resemble a form of self-harm.
For these individuals, as-needed (PRN) medication can be helpful, if it proves effective.

There are also cases where the person actively enjoys pulling their hair.
This is often seen in children with Autism Spectrum Disorder (ASD).
Unfortunately, this type of hair-pulling behavior tends to be more resistant to treatment.

As you can see, even though it’s the same behavior—pulling hair—the underlying causes and conditions vary widely.

In any case, if the hair-pulling continues for too long, there is a risk that the hair follicles may be permanently damaged, leading to irreversible hair loss.

That’s why it’s important to bring your child to a child psychiatrist as early as possible if you notice persistent hair-pulling behavior.
ページの先頭へ
close

診療のご相談・ご予約はお気軽に

046-280-6257

診療時間のご案内

午前
午後 -
【診療時間】

午前 9:00~12:00
午後 14:00~18:00
土曜 9:00~14:00

【休診日】
日曜・祝日