2025.05.18ブログ

うつ病の症状、脳機能による症状だけではない、神奈川県厚木市の児童精神科医が解説

うつ病の症状、脳機能による症状だけではない、神奈川県厚木市の児童精神科医が解説

こんにちは、神奈川県厚木市の児童精神科専門クリニック、きもとメンタルクリニックです。

今回は、うつ病の症状、脳機能による症状だけではない、について解説します。

うつ病の症状で、意欲低下、抑うつ気分、興味の喪失、集中力低下、記憶力低下、不安、不眠、倦怠感、自律神経症状、などなど、いくつもありますが、これらすべてが脳機能の低下からきているわけではないはずです。

体のだるさ、自律神経症状、などは分かりやすいですかね。

ですが、抗うつ薬は、脳内のセロトニンやノルアドレナリンを調整する薬ばかりです。

そしてセロトニン、や、ノルアドレナリン、という特定の物質が下がっているだけという単純な状態ではないはずです。

しかし薬物療法は、まだそのくらいまでしか到達していないのが現状です。

人間の細胞は、一時的に状態が悪化しても、元の状態に戻ろうとする機能があります。

もしかしたら薬を飲まなくても時間の経過とともによくなった、という可能性はあります。

もちろん臨床試験は、ダブルブラインドといって、プラセボ薬と、実薬を、比較して統計学的に有意差がでているから薬として保険適応になっています。

効果があるとは思いますが、精神科領域ではプラセボもかなり効果を発揮しています。

うつ病、一つとっても、複合的な症状をとらえているにすぎないと思います。

体中の細胞が、同時にダメージをうけている、ように見えることが多いです。

慢性炎症が原因仮説の一つとして考えられていますが、そういうイメージです。

細胞の炎症、ダメージを回復させるためのアプローチはなんでも効果がある可能性あります。

エクソソームのような再生医療から生まれた治療がある程度効果がでるのはそういう理由からでしょう。

TMS治療も効果的ですが、脳細胞に刺激を入れているので、体の症状の改善はにぶい気がします。

このように精神症状の治療は、脳機能にとらわれすぎず、全身の疾患として捉えるような視点も必要です。

それは子どもでも、大人でも同じでしょう。

内服は一つの選択肢ですが、それだけに固執したらよくならないこともあるでしょう。



Today, I’d like to discuss the idea that depressive symptoms are not caused solely by brain dysfunction.

When we think of depression, we often associate it with symptoms such as:

Loss of motivation

Depressed mood

Loss of interest

Decreased concentration

Memory difficulties

Anxiety

Insomnia

Fatigue

Autonomic nervous system disturbances

However, not all of these symptoms originate purely from a decline in brain function.

Take physical fatigue and autonomic symptoms, for example—they are easier to recognize as not purely neurologically driven.

Yet most antidepressants target only serotonin or norepinephrine levels in the brain.

And realistically, depression is unlikely to be caused by a simple drop in just those specific neurotransmitters. Still, that is the extent of our current pharmacological options.

The human body has an innate ability to return to equilibrium—even after temporary dysfunction or stress.
So in some cases, people may recover from depression without medication, simply through the passage of time.

Of course, antidepressants are approved after rigorous double-blind, placebo-controlled clinical trials.
And yes, these trials do show statistically significant efficacy.

However, it’s also well known that placebos often have considerable effects in psychiatric research.

Depression is not a single, uniform illness.
Rather, it’s a collection of symptoms that reflect dysfunctions throughout the body—not just the brain.

In fact, it often appears as if the entire body’s cells are simultaneously under stress or damage.

Some researchers suggest that chronic inflammation may be one underlying mechanism, and I think this is a useful framework.

Therefore, any treatment that promotes cellular repair or reduces systemic inflammation may potentially be effective.

For example, exosome therapy, which originates from regenerative medicine, has shown promising results—perhaps for that very reason.

TMS (Transcranial Magnetic Stimulation) is also effective, as it stimulates brain activity.
However, it may have less pronounced effects on systemic (bodily) symptoms compared to mental ones.

That’s why it’s important that we don’t focus solely on “brain function” in the treatment of psychiatric disorders.
We need a broader view that treats depression as a whole-body condition.

This perspective applies to both children and adults alike.

Medication can certainly be a helpful option.
But if we cling only to that, it may not be enough to bring about full recovery.
ページの先頭へ
close

診療のご相談・ご予約はお気軽に

046-280-6257

診療時間のご案内

午前
午後 -
【診療時間】

午前 9:00~12:00
午後 14:00~18:00
土曜 9:00~14:00

【休診日】
日曜・祝日