2025.08.30ブログ

バウム検査とは?

バウム検査とは?


バウム検査とは

バウム検査(Baum Test)とは、心理検査の一つで、日本語では「樹木画テスト」とも呼ばれます。
検査を受ける人に1本の木を描いてもらうだけというシンプルな方法で行われますが、その絵から性格傾向や心の状態を読み解くことができます。

何が分かるのか?

バウム検査は、言葉で表現するのが難しい子どもでも実施しやすく、以下のような点を把握するのに役立ちます。

① 性格傾向

木の形・大きさ・枝や根の描き方などから、

外向的か内向的か

自己表現のしやすさ

自信や不安の強さ

といった基本的な性格特性をうかがうことができます。

② 心理的な安定性

木がしっかり立っているか、弱々しいか、枝が広がっているかなどから、

安定感や落ち着き

ストレスの有無

感情の表し方

を読み取ることができます。

③ 対人関係の傾向

枝の伸び方や樹冠(木の葉の部分)の描かれ方から、

他者への関わり方

人との距離感

社会性

についての示唆が得られます。

④ 発達段階の把握

子どもの場合、描き方に発達の段階や認知能力の特徴が現れるため、心理発達の参考になります。

児童精神科での活用

児童精神科専門クリニックでは、バウム検査は以下のような場面で活用されます。

発達相談や心の不調の初期評価

不安や抑うつの傾向を探る手がかり

子どもの内面理解を深める補助資料

保護者への説明時の参考

バウム検査だけで診断が決まるわけではありませんが、言葉でのやりとりが難しい子どもたちの心の状態を知る大切な“窓”となります。
ページの先頭へ
close

診療のご相談・ご予約はお気軽に

046-280-6257

診療時間のご案内

午前
午後 -
【診療時間】

午前 9:00~12:00
午後 14:00~18:00
土曜 9:00~14:00

【休診日】
日曜・祝日